今日の七校
七校の「令和3年 備蓄米」
七ヶ宿町は,林業・農業など,第一次産業が盛んな町です。
特に,魅力ある稲作づくりは
「源流米」というブランドで有名となっています。
近年,災害への備えを怠らない対応が,学校現場にも
求められています。
「七ヶ宿校 防災マニュアル」では,万一に備えて,
帰宅困難者用の備蓄品として,七ヶ宿産の玄米を
用意しています。
先週,60キロ分の備蓄米を準備することが
できました。
備蓄米は,昨年同様,七ヶ宿町でお米を保管している
「雪室(ゆきむろ)」から運んできてもらいました。
七ヶ宿の名産品と,私たちの防災。
地域の皆さんに育てていただいた「恵み」に
七校は支えられています。
2年生 修学旅行に行ってきました。
今日の七ヶ宿は,曇り空ですが,比較的暖かくなっています。
中腹にたなびく雲が,冬の空気を感じます。
さて,2年生は,12月1日(水)から12月3日(金)まで,
秋田(男鹿・鹿角)岩手(盛岡・平泉)方面への修学旅行に
出かけてきました。
各地で,たくさんの思い出をつくってきました。
【1日目の主な見学地】
秋田ふるさと村
(箸づくり体験)
男鹿真山伝承館(なまはげ館)
男鹿水族館 GAO
【2日目の主な見学地】
史跡 尾去沢鉱山1
史跡 尾去沢鉱山2
小岩井農場 ライトアップ1
小岩井農場 ライトアップ2
【3日目の主な見学地】
盛岡城址公園 本丸の横にて
中尊寺金色堂へ
東北秋田・岩手の素敵な名所をたくさん
知り,各地の魅力を学ぶことができました!!
大きな「クロマツ」
週明けの七ヶ宿は,氷点下の朝でしたが,稜線も鮮やかな,
快晴の天候でした。
さて,七校の敷地内には,背の高い大きな「クロマツ」が
あります。
根もとから,太く枝が分かれていて……
枝葉が,横に,横に広がり,立派な樹木となっています。
あまり知られていませんが,
花言葉は「不老長寿」「慈悲」です。ありがたく,心にしみる
言葉ですね。
七校の名物,これからもご紹介します!!
教職員の研修会
まだまだ寒い日が続く七ヶ宿でありますが,
七校は,今月中旬に,今年最後の学校行事「運動会」を
開催します。
寒さに負けず,その日を楽しみに待ちたいと思います!
さて,一昨日,七校教職員の研修会が行われました。
子どもたちの「学習支援」を,リハビリの面から専門的に
取り組んでおられる,講師の先生にご来校いただき,
お話をうかがいました。
先生は,作業療法士の資格をお持ちで,
「勉強の土台となる能力を向上させて,その子が自立して
勉強できるようになることをお手伝いすること」を,
お仕事として取り組んでいらっしゃいます。
七校で参考となる事例や,私たちが知らなかった教材なども
たくさん紹介していただきました。
先生からは,
「勉強にも,人との関わり合うことにも,土台(背景)が
ありますが,目に見える部分しか見ないで,関わって
しまいがちです」
「土台が安定しないため,困っているお子さんが大勢います。
だからこそ,見えにくい所に目を向けて,その子の土台(背景)を
豊かにする支援をして行きたいと思っています」
というお話をいただきました。
とても参考となるお話を,うかがうことができました。
先生,ご指導くださいまして,ありがとうございました。
2学期期末考査 3日目
本格的な冬のシーズンを思わせる,七校周辺です。
今朝は,玄関の「雪かき」からスタートしました。
七校から見える山々も,一面の銀世界となっています。
さて,1,3年生の期末考査も3日目となり,後半を迎えました。
最後まで,全力を尽くして臨みましょう!
七校生,Fight!!