今日の七校

3年生「スーツ着こなしセミナー」12月8日(金)

12月8日(金)、紳士服のコナカ様に来校いただき、3年生の「ライフデザイン」の授業で「スーツ着こなしセミナー」を行いました。社会人として身につけるべきマナーやフォーマルな場面でのスーツの着こなし術など、興味津々に話をきいていました。モデルとなった2名の生徒は、スーツに着替え、はにかみつつも、なかなか似合っていました。紳士服のコナカ様、ありがとうございました。

特別支援教育教員研修会を実施しました  12月1日(金)

12月1日(金)、生徒放課後13時15分より、七ヶ宿校が主催し、教員のための研修会「特別支援教育教員研修会」を実施しました。講師として宮城学院女子大学の梅田真理先生をお招きし、校外からは、町内小・中・高等学校、仙南地域の中学校、県内県立高等学校の16名もの先生方にご参加いただくことができました。近年、不登校生徒への対応や、特性をもつ生徒への対応が全国的に教育現場での大きな課題の一つとなっています。同じ課題を共有する先生方が、遠くは気仙沼からも遠路はるばるこの七ヶ宿校まで足を運んでいただき、活発に意見交換し、学び合うことができました。梅田先生からは、的確なご助言をいただき、励みになるとともに大変貴重な研修の機会となりました。ご指導いただいた梅田真理先生、ご参加いただいた先生方、本当にありがとうございました。

修学旅行隊が出発しました11/19

2年生が京都・大阪方面への修学旅行に出かけました!行きは、飛行機、帰りは新幹線での3泊4日です。

1日目は、天気にも恵まれ金閣寺・清水寺などを回り、2日目は京都市内の自主研修を無事終え、本日3日目は大阪・USJ、最終日は大阪城・道頓堀を見学という日程です。楽しい珍道中を繰り広げているでしょうか・・・?!土産話を楽しみにしています!

仙台空港にて

 

 

 

 

 

 

1日目金閣寺にて

今日の体育は『落ち葉集め』11月9日

秋も深まって参りました。今日の体育は、落ち葉集め。これがまた大変な労働ですが、最高の秋晴れの下、生徒は生き生きと活動していました。大自然の中の学校なので、四季折々にこのような作業があります。

 

 

 

 

 

 

ちなみに、職員室からはこんな素敵な紅葉がみられ、毎日季節の移ろいを楽しんでいます♪

インターンシップを実施しました 11月7日ー8日

1年生(選択授業「就業体験」生徒2名)と2年生が、11/7・8の2日間インターンシップを行いました。

今回受け入れてくださった施設・事業所等は、以下の皆様です。

七ヶ宿町高齢者生活福祉センターいこいの里様・七ヶ宿町立関保育所様・(株)ミヤギタノイ様・(株)はたけなか製麺様・(株)ヨークベニマル白石店様・医療法人浄仁会大泉記念病院様・イエローハット白石店様・(有)船岡自動車整備工場様・宮城県農業大学校様

おかげ様で、生徒は学校とはまた違う表情をみせ、緊張感をもってそれぞれ頑張ることができたようです。お忙しい中受け入れていただき、丁寧にご指導いただいた施設・事業所等の皆様、本当にありがとうございました!

強歩大会を実施しました!11月2日(木)

紅葉が美しいダム湖周辺を歩き、七ヶ宿町の素晴らしい自然を満喫する恒例行事の強歩大会を行いました。

前夜の雨で道路こそ湿ってはいたものの、当日は天気に恵まれ、歩くと汗ばむくらいの陽気の中、ダム堤防から南側湖岸道路、そして七ヶ宿ダム公園へと、全6.5kmを歩きました。「景色を楽しみながら走って、または歩いてゴールを目指すこと、2時間以内にゴールすること」というそれぞれの歩き方を尊重した上でのタイムレース。優勝を目指している生徒は、スタートとともに最後まで走り、男子は3位まで、女子は2位までが表彰されました。素晴らしく雄大な景色に癒やされ、すがすがしい一日を過ごすことができました。

 

 

『七ヶ宿町学校音楽祭』に参加しました 10月31日(火)

コロナ禍で4年ぶりの開催となった七ヶ宿町学校音楽祭が活性化センターで行われました。

七ヶ宿校は、この会で全校合唱を披露しようと、9月から準備をしてきました。・・・とはいうものの、音楽の授業もない、音楽室もない・・・という七ヶ宿校。でも音楽はみんなのもの、歌は誰もが取り組める!ーということで、週2回ほど、お昼休みの15分間を利用して、2年生教室に集まり練習しました。本番は、職員も加わり、まさに全校合唱に取り組むことができました。地域の皆様にも聴いていただき、小・中学生や西山学院校さんの演奏も鑑賞できて、音楽の交流をすることができました。

 

宮城県高等学校音楽祭に出場しました!10月30日

1年生から3年生までの有志生徒6人(+教員1名)で宮城県高等学校音楽祭に参加しました!

高等学校音楽祭は、各高等学校における音楽教育の振興と、音楽活動の交流・発展を趣旨として毎年開催しています。今年度七ヶ宿校では、七ヶ宿町学校音楽祭(10/31活性化センターにて)に向けて全校合唱に取り組んでおり、せっかくの機会なので、有志生徒を募り、宮城県高等学校音楽祭にも・・・!ということで初チャレンジいたしました。

日立システムズホールは大変大きな響きのよいホール!会場に到着して他の学校の演奏を聴き、緊張感はマックス・・・!!ではありましたが、本番は、七ヶ宿校らしく、のびのびと歌を披露することができました。

講師の先生からは「‘音楽とは’を考えさせられる演奏でした。胸がいっぱいになりました。」・・・等、嬉しいお言葉をいただき、こちらも達成感と感動が胸に広がる一日となりました。

「白七祭」にご来場いただいた皆様ありがとうございました!10月21日

10月21日、『白七祭』(一般公開)無事に終了いたしました!

久しぶりの一般公開でしたが、当日は短い公開時間にも関わらず、たくさんご来場いただき、大変励みになりました!

ご来場いただいた皆様、ご協力くださった皆様ありがとうございました。

いよいよ白七祭です!「前日祭」を行いました 10月20日

いよいよ明日は白七祭。本日は体育館で前日祭を行いました。生徒会役員が仮装にて司会をしました。

 

 

 

 

 

 

開会式ではポスターデザインやテーマを考案した生徒等の表彰もありました。オープニングでは、今年も七校の英語の非常勤講師であり、ギタリストでもある川地先生のギター演奏に心癒やされました。

その後は、ガラリと雰囲気を変え2年生有志生徒によるカラオケや1年生の「笑〇風・大喜利・ダンス【♪マツケンサンバⅡ】」!1年生は自分たちでアイデアを出して、毎日遅くまで準備しただけあり、とても楽しいステージで盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

最後は全校で「COSMOS」「フリージア」そして「校歌」を歌い、前日祭を閉じました。

明日はいよいよ一般公開。『七校の奇妙な文化祭~この七校には夢がある~』楽しんでいきましょう♪

 

2023年度が始まりました!

 

2023年度が始まりました。今年度は4月7日(金)が始業式・入学式。七ヶ宿町の桜の開花とともに,順調にスタートを切りました。すでに3週目に入っていますが,学校の様子をご報告します。

 

 

 

 

 

 

4月7日(金) 〇着任式

小野正美校長先生を始め、6人の新転入教職員が着任しました。新しくいらした先生方も,迎える生徒・職員も,互いにどきどきの瞬間です。

 

 

 

 

 

 

〇賞状伝達式&始業式

校長先生からは,人間性を磨くことの大切さについて話され,心身ともに襟を正して,新年度がスタートです。 

 

 

 

 

 

 

〇入学式 

午後2時半から,場所を七ヶ宿町活性化センターに移し,令和5年度入学式が行われました。

斎藤一重副町長様を始め,町内からたくさんのご来賓にご列席いただきました。お忙しい中,本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

〇4月10日(月)対面式・クラブ紹介

 

 

 

 

 

 

 

4月11日(火)クラス写真撮影

 

 

 

 

 

 

 

今年度は,総勢27人の生徒が通学します。生徒のみなさん,今年度もがんばりましょうね!

どうぞよろしくお願いいたします。

by 1年担任

3月1日 令和4年度 第13回卒業式を挙行しました

3月1日,第13回卒業式が無事終了いたしました。入場人数は今年も制限せざるを得ませんでしたが,ご来賓として,七ヶ宿町副町長斎藤一重様,教育長阿部誠様,本校同窓会長吉田修様,PTA会長髙橋純子様の4名にご列席を賜り,誠にありがとうございました。おかげさまで,15人の卒業生が巣立っていきました。在学中お世話になりました皆様に心より感謝申し上げますとともに,これから学生,社会人として,まだまだ未熟な卒業生らを,さまざまなところで今後ともご支援くださいますようお願いいたします。ありがとうございました。

2月28日 卒業式の予行&同窓会入会式が行われました

明日の卒業式に先立ち,本日は,会場となる七ヶ宿町活性化センターにて,卒業式の予行&表彰式がありました。

表彰式では,英検の合格者として,今川咲良さん,宮城県高等学校定時制通信制教育振興会会長賞として,3年生の小形一冴さん,松川寧々さんの2名,3年間皆勤賞(無遅刻・無欠席・無早退)では佐藤加菜さんが表彰されました。

卒業式の予行では,緊張した面持ちで礼法等の練習に臨み,その後に,同窓会入会式がありました。同窓会長さんから役員の委嘱状と同窓会についてお話がありました。

明日七ヶ宿校の同窓生として仲間入りするのは,3年生15名です。七ヶ宿校在校生徒教職員一同,卒業生の無事の門出を精一杯お祝いしたいと思います。

2月15日 インターンシップ成果発表会

今年度は,7月と11月に2回実施したインターンシップについて,学年末を迎えるにあたり,改めてインターンシップでの学びを振り返り,次年度以降のそれぞれの目標を確認しようと,「インターンシップ成果発表会」を実施しました。

当日は,お世話になった受入事業所の4社4人の方にご来校いただいた他,当日授業公開など教員研修会も同時に実施していた関係で,仙南地区管内中学校の先生方3人にもご覧いただくことができました。

生徒は,緊張しながらも準備したスライドを操作しながらプレゼンテーションし,自らの学びを振り返り今後の目標などを発表し合いました。

発表後は,講師として,宮城学院女子大学 教育学部教授の梅田真理先生から,生徒へ直接ご助言いただいた他,参加いただいた事業所の方からも感想や助言をいただくことができ,充実した成果発表会とすることができました。

この経験をまた次へのステップとして,がんばってくれることを期待しています。お忙しい中お越しいただいた梅田真理先生,参加いただいた事業所の皆様,大変ありがとうございました。

 

 

2月14日 予餞会

3月1日の卒業式を2週間後に控えるばかりとなった2月14日,七ヶ宿町活性化センターのホールをお借りして,予餞会を行いました。

1・2年生は,3年生への感謝の気持ちを表すため,それぞれゲームなどの企画して実施しました。 

まず,1年生は,夏のレクリエーション大会で実施した「ドッチビー」(フリスビーを使ったドッチボールのようなゲーム)を3学年まで縦割りのチームを組み,トーナメントで実施。

2年生は,ペットボトルを使用したゲームを考案し,3年生にチャレンジしてもらい,入賞者へ景品を渡すというもの。1・2年生は,ゲームの自主的な運営になれず,ぎこちない場面もありましたが,なんとか3年生を喜ばせたいという後輩の気持ちを3年生をくみ取り,3年生が温かい気持ちで協力している姿が微笑ましくもありました。

最後は3年間の思い出の動画を視聴し,ちょっとしんみりと,卒業式が近いことを実感して幕を閉じました。3月1日の卒業式での晴れ姿が楽しみです。

1月 18日総合的な探究の時間発表会

   今年度の「総合的な探究の時間」の総まとめとして,校内で発表会を行いました。総合的な探究の時間は,毎週水曜日の5・6校時を使い,自分の興味関心のある「園芸」,「音楽」,「水と森」,「家庭科」,「総合美術」,「歴史」の6グループに分かれて,探究活動を行っています。昨年までは,文化祭のステージ発表の中での中間発表でしたが,今年度は,1年の総まとめとして単独の発表会を開催しようと企画しました。各分野とも,個人またはグループで1年間取り組んだことを成果物や写真を使ってプレゼンを行い,いくつかのグループでは質疑応答もありました。おいしいサツマイモの育て方,林業体験,七ヶ宿町の名所史跡探訪リポート,遠近法を用いた描写方法などの発表や,自分たちで練習したバンド演奏など,それぞれが趣向を凝らして1年間の活動を発表しあい,生徒同士で大いに刺激になったようです。初めての行事ではありましたが,1・2年生は,今日の経験をもとに,また来年度はさらにバージョンアップした探究活動に取り組めるものと思います。お疲れさまでした。

 

 

令和5年1月12・13日 スキー教室

2023年が始まりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて,今年最初の行事は,スキー教室です!1月12日(木)・13日(金)七ヶ宿スキー場にて実施しました。七ヶ宿スキー場は,12月から十分な降雪があり,ゲレンデは良好なコンディションでした。1日目の午前中は,9時15分から開講式スタート・・・のはずが,スキーウエア・ブーツの着用で悪戦苦闘の生徒が続出,それでも9時半にはなんとか開講式をスタートし,まずは記念撮影。その後午前中は,七ヶ宿スキークラブのインストラクターの先生方による学年別を基本とした3グループとスノーボード班の全4グループでの講習,午後は,15時30分までそれぞれ自由練習を行いました。生まれて初めてスキーをする生徒も多く,最初は大分苦戦しておりましたが,インストラクターの先生方に個別に丁寧にご指導いただき,午前中にはほぼすべての生徒がリフトを使って滑り降りることにチャレンジしました。 午後の自由練習になると,あっという間にプルークボーゲン(板をハの字にして滑る)をマスターしてさらに上へ向かうリフトにのり,挑戦しようとする生徒や,なかなか思い通りに滑れない悔しさに涙目になりながらも,めげずに何度もリフトに挑戦する生徒,「1年生のときは自分もこうだった」と怖々滑る1年生を横目に余裕で滑走する3年生など,それぞれのペースでスキー・スノーボードを楽しんでいました。

 2日目は,さらに好天に恵まれ,青空と白いゲレンデのコントラストが美しく,雪景色の美しい山並みに見守られて,気持ちよくスキーを楽しむことができました。ご指導いただいた七ヶ宿スキークラブのインストラクターの皆様,大変ありがとうございました。

 

12月23日 第2学期終業式

12月23日(金)は2学期の最終日,賞状伝達式&終業式が行われました。賞状伝達式では,2学期中に資格取得に挑戦し,漢字検定や情報処理検定(文書デザイン検定試験)に合格した,1年生2人,2年生4人,3年生2人の計8人に合格証書が伝達されました。

終業式の校長講話では,2学期を振り返り,社会生活を営む上で大切なこと,相手を思いやり行動することなどができたか-などを話されました。校長先生からの「なりたい自分の将来像,将来の展望を描いてがんばるように」とのことばに,生徒たちは真剣に耳を傾けていました。

年明けの1月10日(火)からまた元気に登校できるように,生徒のみなさんは年末年始も規則正しい生活を心がけてください。よいお年をお迎えください。

 

12月21日(水)3年生卒業記念制作陶芸教室

 

   12月21日,3年生は「七ヶ宿焼 無限陶房」さんのご協力を得て,卒業記念作品を作るため,陶芸教室を実施しました。道の駅七ヶ宿内にある「無限陶房」に直接集合し,講師の高橋竜太さん他,無限陶房のスタッフさんのご指導のもと,手順の説明が終わると,手びねりで一人一作品を作り上げようと早速取りかかりました。作業開始とともに,粘土を練り,造形に集中し,大きな一つのお皿を作ろうとするものや,マグカップなど2つを作ろうとするものなど,自分好みの器の形や周りにあしらった装飾にきらりと個性が表れていました。この後陶房のスタッフさんが焼いてくくだり,出来上がりは年明けということですが,3年間通った七ヶ宿町の土で制作した,卒業記念の思い出に残る陶芸作品となることでしょう。ご指導いただいた無限陶房のスタッフのみなさん,ありがとうございました。

早いもので今年も残すところあとわずか・・・3年生も3月1日の卒業式までいよいよカウントダウンとなりました。卒業に向けて,最後までしっかりがんばってほしいです。