教育体系(PDF)
■ 志教育の方針(PDF)
■ 志教育年間指導計画(PDF)
平成30年度の志教育
〇 総合的な学習の時間
1 水と森クラブ:町内のNPO法人の協力を得て、七ヶ宿の水と山、公共施設を学ぶことで、地域の環境を知る。
2 自然 :廃材を利用して燻製を作る。作った燻製は文化祭で販売する。
3 ギター :自分が好きな曲をギターで弾く。
4 園芸 :校内で栽培した野菜や草花を文化祭で販売する。
5 食文化 :世界各地の食べ物を学習し、実際に作って食べる。
〇 ボランティア活動
1 「わらじで歩こう七ヶ宿」:生徒会役員と生徒有志が運営スタッフとして参加し、外部から入らした方々を接待する。
2 七ヶ宿町民体育大会、七ヶ宿町音楽祭:生徒有志が運営スタッフとして参加する。体育大会は、短距離と長距離に選手として参加したり準備物の準備と
後片付けを行う。音楽祭では司会進行を担当する。
3 プール清掃:生徒全員でブラシやたわしを使って七ヶ宿町営プールを清掃したので、1年間の汚れが落ちてきれいになった。同プールは、町内の小中学生
が夏休みに利用した。特に今年は暑かったので、感謝された。
4 交通安全指導:秋の交通安全指導では、交通安全委員が町内の横断歩道に立ち、小学生が安全に登校できるように指導に当たった。
5 老人ホーム納涼祭:女子生徒数名が町内の老人ホームに行き、運営スタッフ補助として利用者様が楽しめるように一緒に活動した。
〇 インターンシップ
七ヶ宿町内の事業所の協力を得て、主に1年生がインターンシップを体験をすることで「はたらくとは何か」を学習した。