今日の七校
教育活動充実支援事業(講師の来校)
今日も,秋空の美しい七校周辺でありました。
不忘山の頂上付近は,少しですが紅葉の様子が見られます。
本日,宮城県教育委員会「教育活動支援事業」の事業計画に基づき,
宮城教育大学より,教授の先生をお迎えし,
授業の参観と,七校の教育活動に係る情報交換を通じた
ご指導・ご助言をいただきました。
この事業は,コミュニケーション力や協働性など,他者と
協力しながら取り組む,実践的な学習活動を特徴とする
「インターンシップ」に焦点を当て,自己有用感,
他者の尊重,協働の大切さ,学びの必要性に気付かせる
学習活動を研究する目的で行われます。
インターンシップは,11月に実施予定で,1,2年生が
参加・活動することとしています。
授業の参観(1年:国語総合)
授業の参観(3年:化学基礎)
宮城教育大学教授の先生との
情報交換及びご指導・ご助言
「少人数教育七ヶ宿校」として,地域社会に貢献できる
人材の育成が,七校の教育方針であります。
先生方も勉強し,七校の生徒の皆さんとともに
成長できるよう,頑張りたいと思います。
全校制作の全容は……
今日も,暖かな気候の七ヶ宿でありました。
午後4時過ぎの不忘山です。青空が少し見え,ちょうど家路につく
七校生の姿がありました。
玄関に飾っている秋の花です。
薄紅の「コスモス」が,とても可憐ですね。
コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の純真」。
この季節にふさわしく,私たちの目を楽しませてくれます。
さて,10月23日(土)に,白七祭(文化祭)が
開催されます。
残念ながら,今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止に
対応するため,生徒と保護者のみの公開となります。
白七祭に向けて,現在,私たちは,
全校制作「モザイクアート」に取りかかっています。
その,ほんの一部を,お目にかけます!!
まだまだ,みんなで,コツコツと制作中なのです。
全校制作のテーマは……?
実は,どんな作品が完成するのかは,誰も知りません (*^_^*)。
その全容を,楽しみに待つとしましょう!!
生活体験発表 宮城県大会
今日の七校周辺は,薄雲が見えますが,秋晴れの爽やかな天候に
恵まれました。
さて,10月2日,第69回全国高等学校定時制通信制
生徒生活体験発表宮城県大会が,大崎市で開催されました。
七校からは,校内生活体験発表会で最優秀賞を獲得した,
1年 我妻 蒼 さんが参加しました。
発表のタイトルは
【諦めたらそこで試合終了ですよ】です。
中学校での体験と,高校生活での決意を
わかりやすく,一生懸命発表しました。
堂々とした発表に,会場から大きな
拍手をいただきました。たいへん立派でした!
応援いただいた皆さま,ありがとうございました。
赤い羽根共同募金運動
清秋の候,10月となりました。だんだんと,秋も深まります。
今朝の七ヶ宿は,残念ながら,あいにくの雨模様です。
葉の色がだいぶ黄色になった七校の大樹も,
雨を受けて,空を仰いでいます。
さて,本日より「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。
この運動は,毎年10月1日から半年間,都道府県を単位にして
おこなわれ,集まった募金は,福祉活動,災害時支援に
役立てられます。
昨年に引き続き,七ヶ宿町共同募金委員会様より,ご協力の
ご依頼がありました。
かわいい募金箱が,お目見えしました!
パンフレットは生徒の皆さん,教職員に配付し,募金箱を校内に
設置します。みんなで,ご協力させていただきます。
助け合いの気持ちを大切に,少しでもお役に立てるよう,
活動してまいります。
9月の終わりに
七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき
ありがとうございます。
七校周辺は,晴れ間がのぞいて清々しい気候でした。
この時期,ほどよく暖かい気温が続く頃は,
七校の風物詩「カメムシ」が,たくさん出現する時期でもあります。
校舎内で,カメムシと格闘する日々が始まります(>_<)。
間もなく,ハギの花も終わりになりますが,
通学路できれいな花を咲かせていました。みなさんにご紹介します。
中間考査が始まりました
今日の七ヶ宿は,昨日に引き続いての曇り空です。
暖かい気候で,少しホッとした時間が流れています。
昨日,校庭で準備をしていた,小学校の運動会も無事に開催されて
いました。良かったですね。
さて,本日より,第2学期中間考査がスタートしました。
考査は,1,2年は5科目,3年は6科目で,金曜日まで
おこなわれます。
みんな、最後まで気を抜かず,粘って,
一生懸命に取り組みましょう!
七校生,Fight!!
運動会の準備……。
今日の七校周辺は,昨日同様,曇り空でしたが,
穏やかな気候で過ごしやすい一日でした。
ふと,グランドに目を向けると……
小学校の先生方が,明日の運動会の準備をおこなっていました。
実は,七校と七ヶ宿小学校は,同じ敷地内にあり,体育館も一緒で
あります。
明日は,元気な小学生の声援が聞こえてくることを
楽しみにしたいと思います。
さて,明日は,考査の初日となります。
七校生も,気合い十分で臨みます!!
野辺の花々
週明けの七校は,低い雲が山々を覆っていました。
残念ながら,不忘山も見ることができませんでした。
間もなく,10月を迎えます。
七校の敷地内には,野辺の花々や植物が,楚々とした姿で
私たちの目を楽しませてくれます。
<玄関前の鉢植えに,たくさん咲いています>
<キバナコスモス>
<本校職員が玄関前に植えました>
<グランド脇に咲きました 小さなかわいい花です>
校舎前の樹木には「アケビ」が,蔦に絡まり,たくさんの実を
つけていました。
季節に咲く花々は,しっとりとして,
不思議と落ち着いた雰囲気を持っています。
秋色,深みゆくシーズンに入りますね。
今週は,明後日から中間考査となります。
皆さん,集中して取り組みましょう
頑張れ,七校生!!
初任者研修 研究授業
本日,初任の先生による研究授業を
理科室でおこないました。
科目は「地学基礎」,単元名は「地球の姿」,
題材は「岩石の密度測定」で,実際に岩石の密度を
測定し,岩石の種類を識別するものです。
バネばかりで岩石の質量や体積を計測し,
計測した実験データから密度を計算しました。
今回は,生徒が持参した岩石を実験に使用しました。
七校生は,集中して授業に臨み,
実験や観察をとおして,探究しようとしている姿が
ありました!!
中秋の名月/秋の交通安全運動
昨日は,曇り空でしたが,県内各地で「中秋の名月」を
見ることができました。
空を仰ぎ,大きな月を眺めました。
(撮影時刻:19時45分)
さて,昨日より,9月30日まで,
秋の交通安全運動が行われています。
今週は,七校生と先生方も,朝の登校時の
立番に参加しています。
七ヶ宿小学校の児童の皆さん,そして
七校生の登校時の交通安全を推進します。
朝早くから,交通安全委員が
声がけと安全な登校をめざして
活動してくれました。
宮城県では「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」を
おこなっています。
【今年のスローガン】
・反射材用品等の着用推進と夕暮れ時の早めのライト点灯!
・横断歩道における歩行者優先の徹底と交通ルールの遵守 !
「交通ルール 守るあなたが 守られる」
いつも,大切に心がけましょう!!
週明けの七校
七校周辺は,快晴の天候です。
朝日に映える不忘山の稜線を,美しく仰ぐことができました。
早朝の七ヶ宿ダムの風景です。
まぶしい太陽と,空色のコントラストが見事でした。
湖面に低くたなびいた雲も,幻想的であります。
9月も下旬に入り,七校の玄関脇の木々も色づきはじめました。
季節は流れ,時の経過の早さを感じます。
来週は考査も始まります。頑張れ,七校生!!
体力テスト
週末となりました。
七校周辺は,低い位置の雲で,今にも雨が降り出しそうな天候です。
8月26日に,最初の花が咲いたアサガオをご紹介しましたが,
今日も,たくさんの花を咲かせています。
花は,私たちの心を豊かにしてくれます。
この先も,美しい花で私たちの目を楽しませてくれることを
願っています。
さて,久しぶりに,授業をのぞいて見ました。
1年生が,体力テスト(ボール投げ)で競い合っていました。
スポーツの秋ですね。
使用していたハンドボールは,手に取ってみると,
意外と大きく,遠くに投げるのも一苦労なのです。
コロナ禍で,運動も不足しがちです。
少しでも,健康増進につながるよう,
私たちも,日々の体力づくりを,心がけましょう!!
七高の「同窓会」
9月も半ばとなり,校舎前の木々の葉も
少しずつ色付き始めてきました。
さて,七校には「同窓会」があります。
正式には,宮城県白石高等学校七ヶ宿校同窓会(七校同窓会)と
いいます。
七校の創立から70年が経過し,卒業生も多くなりました。
平成30年1月に結成し,これまで総会を2度開催して
懇親を深めました。
来年1月に総会を開催する予定としていましたが,
新型コロナウイルス感染症の影響で,開催を延期する
こととなりました。
また,皆さんで,集まる機会を持ち,同窓会が
開催できることを楽しみにしたいと思います。
前回の同窓会
(令和2年1月開催)です
ICTを活用したオンライン授業
今日の七ヶ宿は,過ごしやすい天候の一日でした。
不忘山の手前には,厚い雲がかかっています。
さて,今月の七校は,ICTを活用したオンライン授業を
実施しています。
6校時,国語総合(2学年)での
遠隔授業です。
タブレットを用いて,タイマーと
画面を送信しています。
タイマーが表示されています。
時間を設定して,七校生は,考えながら教材に
記述しています。
先生が,提示した教材に解説を
加え,指導しています。
各生徒が,オンライン授業に参加
している様子です。
(画面を一部加工してあります)
授業では,普段の対面授業とは違った,
先生と生徒のコミュニケーションを通して
様々に工夫された展開と気付きがありました。
ITの現代では,学校現場においても,
普段からの準備,そして非常時におけるICTを活用した
オンライン指導が求められています。
七校の昼食
七ヶ宿校のホームページにアクセスくださいまして
ありがとうございます。
七校周辺は,朝な夕なに,コオロギの鳴き声が聴こえ,
静寂の中で,秋の気配が深まっています。
七校から,10分ほど歩いたところに,「弁天池」が
あります。少し,立ち寄ってみました。
白いハスの花が,清楚に咲いていました。
花言葉は「清らかな心」。
水の上に咲く花の美しさを表しています。
さて,七校では,お昼ごはんの時間に
ごらんのような「昼食」をいただいています。
今日の献立は
「ハンバーグ和風きのこソース」
「さやいんげんのじゅうねんあえ(エゴマあえ)」
「大根のみそ汁」
「七ヶ宿町産のごはん」「牛乳」
です。
この昼食は,七ヶ宿町学校給食共同調理場で
作っていただいた食事で,地元の小中学校の
給食メニューと同じものであります。
栄養も,お味も,満点です!
昼食費をお支払いして,七校生も,先生方も,
毎日,美味しくいただいております。
調理場の皆さま方,いつも,ありがとう
ございます!!
七ヶ宿の風景を,皆さんに。
週明けの七ヶ宿は,季節も良く,穏やかで豊かな風景を,
町の各所で楽しむことができます。
少し雲をかぶった,朝の不忘山です。抜けるような青空を仰ぎ,
清々しい気持ちになります。
七校のアサガオは,今日も新しい花がたくさん咲き続けています。
夕方,滑津方面に足を伸ばしてみました。
今日も,振袖地蔵が,やさしく見守ってくれています。
少し,近くに寄ってみました。
マスクを付けていましたが,穏やかな,お姿で
ありました。
振袖地蔵から,少し西に向かうと,「滑津大滝入口」の看板が
見えてきました。
ここから,約180段の階段を下ると,スケールの大きな滑津大滝が
目の前にあらわれます。
豊かな水量と,流れ落ちる滝の力強さに,圧倒されました。
秋の季節が進み,町の中の水田は,稲穂も実ってきました。
国道沿いには,夕日に映える「棚田」が,大きなスケールで
眼前に広がっています。
宮城県の素敵な名所,七ヶ宿。
七校生にとって,大切な学び舎が,ここにあります。
そして,豊かな自然の風景や名所が,皆さんを待っています!
ぜひ,ゆっくりと,足をお運びください。
週末の七校
9月も中旬になりました。
七ヶ宿の天気は,山が近いため変化に富んでいますが,
今日は,とても爽やかな一日でした。
青空に映える,濃い緑の「七校桜」の木です。
来年の開花に向けて,樹木にいっぱい日の光を吸い込んでいます。
今日の午後は,総合学習の時間でした。
それぞれの活動場所で,自然とともに汗をかいたり,
作品を創ったり,楽器を練習したり,充実した活動でした。
さて,来週から,いよいよ3年生の就職試験が始まります。
それぞれの進路希望が,叶えられますように!
ベストを尽くして,頑張れ,七校生!!
-----------------------
お知らせ
明日(9月11日)開催予定の
みやぎ県民大学は,
新型コロナウイルス感染症拡大に係る
緊急事態宣言発令中のため,
11月13日(土)に延期となりました。
10月9日(土)開催予定の
みやぎ県民大学は,現在のところ,
予定どおり実施いたします。
-----------------------
白石高等学校 七ヶ宿校
LHRの楽しみ
今日の七校周辺は,とても良い秋晴れに恵まれました。
気候も温かく穏やかであります。
七ヶ宿ダムは,名物の噴水が,高く上がっています。
背景の山々とのコントラストが見事ですね!
さて,木曜日は学年ごとのLHR(ロングホームルーム)があります。
1年生のLHRをのぞいてみました。
何やら,不思議な実験を……。
これは………何でしょう??
実は「液体窒素の不思議」を楽しんでいる
体験です!!
行く夏を惜しみながら,花火をしました。
液体窒素の中に,花火を入れてみると,
そのまま花火は,燃え続けます。
咲いている小菊の花も,液体窒素に入れて
みました。
すると,瞬時に凍ってしまいました。
実際に目で見ながら,肌で感じ,
その不思議さをいろいろ体験していました。
とても,おもしろかったです!!
みんなで,楽しく,知ることができました。
校内生活体験発表会
本日,第17回校内生活体験発表会が
七校の体育館で開催されました。
生徒会長 挨拶
校長先生 挨拶
発表者となった11名の七校生は,
小中学校での経験や,七校に入学してから
頑張ったこと,これからの抱負を含めて,
自分の言葉で,誠実に,心を込めて
発表してくれました。
どの発表も,大切に言葉を紡ぎ,聴くみなさんの
心に残りました。
審査の結果,以下の皆さんが
表彰されました。
最優秀賞 我妻 蒼(1年)
タイトル【諦めたらそこで
試合終了ですよ】
優秀賞 菅野 灯真(1年)
タイトル【これまでの自分と
これからの自分】
優秀賞 菊地 悠太(1年)
タイトル【今までの自分】
最優秀賞の作品は,
10月に開催予定の宮城県大会で
発表することとなります。
秋の花と,季節の移り変わり
七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき,
ありがとうございます。
本日は,秋晴れの七ヶ宿です。
爽やかな青空と,少しずつ深まる緑色の木々が,心を和ませます。
通学路には,「ハギ」の花が咲きました。
花言葉は「思案」「柔軟な精神」。
考えたり,物思いに耽(ふけ)る季節にふさわしい言葉ですね。
七校の玄関にも,秋の花を活けました。
淡い色の花が多く,気持ちも穏やかになりますね。
さて,定時制高校では,私たちの生活の中で
経験した事柄を,発表する機会を設けています。
「生活体験発表」は,毎年行われており,七校でも
大切な行事となっています。
いよいよ,明日,生活体験発表会です。
「思案」と「柔軟さ」を織り交ぜながら,
私たちの体験を,私たちのの言葉でつづりましょう。
みなさんの個性・思いは,強く,やさしく,伝わります!