〇令和6年度「みやぎ県民大学学校開放講座:第2回 七ヶ宿焼」を実施しました
一人1キロずつの土をこね、手びねりでそれぞれの作品を作りました。仕上がりは年明けになります。御参加ありがとうございました。
○令和6年度「みやぎ県民大学学校開放講座:第2回 七ヶ宿焼」を開催します
第2回 七ヶ宿焼 12月14日(土)10:10~12:10
講 師:髙橋 竜太 氏 (七ヶ宿焼 無限陶房)
場 所:道の駅七ヶ宿内 無限陶房(七ヶ宿町貒11-4)
費 用:参加費2,200円 + イベント保険24円(予定額)
申込期限:11月29日(金)まで
下記の申込用紙のファイルをダウンロードして、お申込みください。
◎令和6年度 みやぎ県民大学 案内 :令和6年度 みやぎ県民大学講座(2回目) 案内.pdf
◎令和6年度 みやぎ県民大学 申込用紙:令和6年度 みやぎ県民大学 申込用紙.pdf
○外部講師活用事業(特色ある学校づくり)に係る研修会にご参加ありがとうございました。
11月1日(金)に開催した研修会に多数のご参加をいただき、ありがとうございました。不登校の背景や再登校を支える要素についてのご説明に始まり、学びのユニバーサルデザイン(UDL)やMIを生かした個別、最適化の授業を構成し、児童生徒の学びの多様化に応えることの重要性等について学びました。示唆に富む講演内容で、あっという間に時間は過ぎていきました。今回の研修会で学んだことを、今後の指導に生かしていきたいと思います。
○外部講師活用事業(特色ある学校づくり)に係る研修会を開催します。
11月1日(金)に「不登校や発達障害等の課題を抱える生徒に寄り添うために~MIやIEPを活用したアプローチを通して~」と題して、早稲田大学の本田恵子教授をお迎えし、教員対象の研修会を開催します。貴重な機会となりますのでふるってご参加ください。お申し込みはメールまたはFAXにて10月28日(月)までにお願いします。詳細は添付ファイルをご覧ください。
外部講師活用事業研修会開催案内(送付用).pdf白石高等学校七ヶ宿校駐車場案内図.pdf【メールFAX】申し込み様式.docx
○白七祭(七ヶ宿校文化祭)を開催します。
今年の白七祭を10月26日(土)に開催します。一般公開は11時20分~13時40分までとなっており、展示あり、飲食物や物品販売あり、縁日あり、ステージ発表ありともりだくさんです。テーマは3年氏家冴颯さんが考案した「ALL for ALL~みんなはみんなのために~ 」と決まり、2年齋藤葵さんが作成したすてきなポスターも完成しました。七校生の生き生きとした姿を皆さんご覧ください。
○令和6年度 第52回宮城県高等学校定時制通信制「生徒の集い」が開催されました。
9月7日(土)に、七ヶ宿ダム公園グラウンド・ゴルフ場を会場に、「生徒の集い」が行われました。県内13校の定時制・通信制課程で学ぶ高校生の代表者が集まり、交流を深める取組です。今年度は、七ヶ宿校が担当校になり、受付、誘導、運営等の任にあたりました。
当日は、各校生徒2名と七ヶ宿校生徒2名計4名でグループを編成し、七ヶ宿町グラウンド・ゴルフ協会と七ヶ宿町教育委員会のご協力で、アドバイスをいただきながらラウンドを回りました。プレーに一喜一憂しながら、どのグループも自然と笑みがこぼれました。青空の下、さわやかな風が吹き抜け、実りある「生徒の集い」になりました。参加者の皆様、ご協力くださった関係各所の皆様、どうもありがとうございました。
〇令和6年度「みやぎ県民大学学校開放講座:第1回 七ヶ宿町の炭焼きを実施しました。
7月27日(土)にすみやのくらし佐藤光夫氏を講師にお迎えし、第1回みやぎ県民大学学校等開放講座を実施しました。
山歩きをしながら、お茶席の爪楊枝に使われるクロモジの見分け方、山の保水力の実験、酸性雨等の環境問題まで多岐にわたるお話に参加者は興味津々。クロモジの爽やかな香りや木の葉を踏みしめる音を楽しみながらの山歩きは爽快でした。
山歩きの後は、火起こしの仕方を教わり、参加者が各自クロモジの枝を削って爪楊枝づくりをしました。お待ちかねのティータイムでは、自家製ソーダ水と炭を練り込んだチョコケーキに舌鼓を打ちました。クロモジ茶の提供もあり、とても豊かな時間が流れていきました。
第2回のみやぎ県民大学学校等開放講座は12月14日(土)を予定していますのでふるってご参加ください。
〇令和6年度「みやぎ県民大学学校開放講座:第1回 七ヶ宿町の炭焼き」を開催します
第1回 七ヶ宿町の炭焼き 7月27日(土)10:20~12:10
講 師:佐藤 光夫 氏 (すみやのくらし)
場 所:七ヶ宿町 すみやのくらし(七ヶ宿町字侭ノ台)
費 用:お茶とお菓子 648円 + イベント保険24円 程度
申込期限:7月12日(金)まで
下記の申込用紙のファイルをダウンロードして、お申込みください。
◎令和6年度 第1回七ヶ宿町の炭焼きについて【改訂版】:令和6年度みやぎ県民大学講座 第1回 フライヤー .pdf
◎令和6年度 みやぎ県民大学 申込用紙:R6みやぎ県民大学 申込用紙 .pdf
〇令和6年度「みやぎ県民大学学校開放講座」(①7/27,②12/14) を開催します
白石高等学校七ヶ宿校と宮城県教育委員会との共催による「みやぎ県民大学講座~七ヶ宿町の豊かな自然の恵みと親しもう~」(全2回)を開催します。
七ヶ宿町でさまざまな産業や芸術文化の分野の専門家に講師としてご協力いただき,見学し,お話を伺ったり,実技をしたりしながら,七ヶ宿町の豊かな自然や文化の魅力をともに味わいたいと企画いたしました。たくさんのご参加をお待ちしています。(申し込みは,下記の申し込み用紙から,各回実施日の2週間前までに,お願いします。)
◎令和6年度 みやぎ県民大学講座について:令和6年度みやぎ県民大学講座.pdf
◎令和6年度 みやぎ県民大学 申込用紙:R6みやぎ県民大学 申込用紙 .pdf
第1回 七ヶ宿町の炭焼き 7月27日(土)10:20~12:10
講師:佐藤 光夫 氏 (すみやのくらし)
場所:七ヶ宿町 すみやのくらし(七ヶ宿町字侭ノ台)
第2回 七ヶ宿焼 12月14日(土) 10:10-12:10
講師:髙橋 竜太 氏 (七ヶ宿焼 無限陶房)
場所:道の駅七ヶ宿内 無限陶房 ※定員は10名程度
連絡先:白石高校七ヶ宿校 TEL&FAX 0224-37-2310
Eメール sitika@od.myswan.ed.jp
【訂正】第2回 七ヶ宿焼 の日程は12月13日ではなく、12月14日の誤りでした。申し訳ございません。