今日の七校

寒くなり,七校アサガオも……

今朝の七ヶ宿は,快晴の天候でしたが,ぐっと気温が下がり,

もう少しで氷点下となるところでした。

 

七ヶ宿ダムは,湖面に水煙が立ちこめていました。

 

不忘山の山頂付近には,うっすらと白いものが見えました。

 

さて,8月下旬より,数え切れないくらいの

花が咲き,私たちを楽しませてくれた「アサガオ」。

 

先週,最後の一輪が咲いて,

「七校アサガオ」は見納めとなりました。

来年も,きれいな花で,私たちの気持ちが

嬉しくなれるよう,楽しみに育てたいと思います!!

週末の七校と,町の風景を皆さんに。

週末の七ヶ宿は,日中,晴天に恵まれました。

午前中に,理科の先生方が「ドローン」を飛行させて,

七校周辺と,七ヶ宿町の風景を撮影していました。

 

今まで見たことのない,美しい映像でした。

 

ホームページをご覧の皆さんに,素敵な,上空からの

風景をご覧いただきます!

 

     七校の玄関付近(木々に囲まれています) 

 

   上空からの七校校舎(横長で樹木に挟まれています)

 

   七ヶ宿町 関地区の上空より 不忘山(中央)を仰ぐ

 

  七校上空から東方の眺望(連なる山々と,七ヶ宿ダム)

 

 

   町の風景と秋空のコラボレーション 迫力ある画像

 

お楽しみいただけましたか?

七ヶ宿の魅力,これからもお届けいたします!! 

〇〇の秋。さて,七校は…。

今日の七ヶ宿は,久しぶりに爽やかな秋晴れとなりました。

嬉しい気持ちですね!!

 

学校公開は,4日目をむかえました。

昨日まで,10名の皆さま方にご来校いただき,授業や

七校生の様子を見ていただきました。

ありがとうございます。

 

さて,秋と言えば,「スポーツの秋」「芸術の秋」など,

さまざまな催しや行事があります。

 

今月の七校は………

 

<「文化祭」の秋> <「強歩大会」の秋>が

間もなく訪れます。

 

文化祭(白七祭)は,来週10月23日に開催で,

強歩大会は,再来週10月29日開催です。

 

  昨年の「白七祭看板」

 

 昨年の「強歩大会 開会式」

 

この季節ならではの,楽しい行事が

私たちを待っています。

ホームページでも,その様子をお知らせします。

 

白石高等学校 七ヶ宿校

秋の風景と花々を……

七校周辺は,連日のように雨が続いています。

校舎の裏山に目を向けると,雑木林の葉も少しずつ

色づき始めました。

 

 

今年は,恒例の「サル」の登場も,ほとんどありませんでした。

 (裏山に昨年登場した「サル」)

 

楽しみにしていましたが,少し淋しい気もします。

 

   

今週も,七校の玄関に,秋の花を飾りました。

ダリアの花は,色も美しく,存在感がありますね。

 

 

七校の通学路には「コキア」が咲きました。

別名を「ほうき草」ともいいますね,

花言葉は「恵まれた生活」。ふんわりとした姿がユニークです。

 

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

毎日が,いい日でありますように!

第2回 学校公開

今日の七ヶ宿は,雨模様です。

気温も肌寒く,グランドにも水たまりができていました。

 

さて,七校では,昨日より第2回学校公開を

おこなっております。

 

本日は「情報」の授業におじゃましてみました。

 

キーボードを使いながらの作業は,

確認と正確さが求められます。

授業では,定められた文章を入力し,

タイピング技術などのスキルアップを図っていました。

 

七校生は,みんな熱心に取り組んでいました。

 

学校公開は,10月15日(金)までおこないます。

お時間がありましたら,足をお運びください!

第2回 みやぎ県民大学「学校等開放講座」

七ヶ宿校のホームページにアクセスくださいまして

ありがとうございます。

今朝の七ヶ宿は,不忘山の上に雲がかかっていますが,

爽やかな秋晴れを迎えました。

 

早朝,七ヶ宿町の中心に向かう国道から,七ヶ宿ダムの取水塔周辺に

目を向けると,深い霧に包まれていました。

自然現象の不思議さを感じますね。

 

さて,10月9日(土),第2回みやぎ県民大学

「学校等開放講座」を開講しました。

 

講師は「特定非営利活動法人 水守の郷・七ヶ宿」理事長

海藤  節生さんです。

 

最初に「森が育む木,森との陰に存在した自然共生の暮らし」の

テーマで,七ヶ宿ダムの源流(鏡清水の “わき水”)について

お話しいただき,七ヶ宿町の「水と歴史の館」を見学しました。

 

 

 

次に,海藤さんの「水守の郷 カケルの森」におじゃまし,

体験学習や森の散策,植樹した杉の林床整備おこないました。

 

    森林のはたらきをレクチャー

 

    薪割りの体験

 

 薪で火を焚いてお湯を沸かし,

 ティータイムを過ごしました

 

      林床整備の体験

 

  杉の皮をクマが剥がし

    爪を研いだ痕

 

最後に,七ヶ宿ダムの取水塔に場所を移動し,

ダムの役割を,お話しいただきました。

 

今年,七ヶ宿ダムが完成して30年目を迎えました。

現在,宮城県内の8市9町に,送水管で水が送られています。

 

 

七ヶ宿ダムは,東京ドーム約90杯分の水をためることができ,

ダムの高さは約90mと,宮城県庁と同じ高さだそうです。

 

新鮮な発見と,自然に対する豊かさの実感。

地域の皆さんとともに,今回も七ヶ宿の魅力を

たくさん学ぶことができました。

 

 

講師の海藤さん,

ご参加の皆さま方,ありがとうございました。

七校での学校見学・個別相談

10月も,まもなく中旬になります。

七校の校舎前は,風も吹いて,木々の乾いた葉の擦れる音も

聞こえてきます。

 

コオロギが,心地よく校舎の裏で「コロコロ」と鳴いている一方で,

カメムシもたくさん飛び交っていて,校舎への侵入を防いでいます。

 

さて,本校では,毎年中学生を対象とした学校見学・

個別相談を実施しています。

これまでに,地区内の中学校から問い合わせをいただき

見学や相談をおこないました。

 

昨日も,中学生の皆さん,先生,保護者の方々をお迎えし,

オリエンテーション・授業見学などを実施しました。

 

本校の生徒,教職員も,教室などで一緒に時間を過ごしました。

中学生の皆さん,ありがとうございました。

 

学校見学・個別相談を希望される皆さんは,

随時,受け入れをおこなっております。

直接七校にご連絡ください。お待ちしています!

命の大切さを学ぶ教室

今日の七校周辺は,曇りの天候でしたが,深まる秋の空気が感じられる

一日でした。

早朝,七ヶ宿の山並みが,朝靄に霞んでいる風景です。

 

本日午後,「命の大切さを学ぶ教室」を開催し,

ご講話をいただきました。

 

 

講師の先生は,交通事故で,ご家族が亡くなられた

ことに触れられ,

ご家族との「時間」と「可能性」が失われたことの

大きさ,無念さを,話してくださいました。

 

交通事故の原因の第1位が「漫然運転」であると

いうことも知りました。

 

七校生は,静かに,真剣に聴きました。

 

ご講演後,生徒会長が,講師の先生へ,

御礼の言葉を述べました。

 

教育活動充実支援事業(講師の来校)

今日も,秋空の美しい七校周辺でありました。

不忘山の頂上付近は,少しですが紅葉の様子が見られます。

 

本日,宮城県教育委員会「教育活動支援事業」の事業計画に基づき,

宮城教育大学より,教授の先生をお迎えし,

授業の参観と,七校の教育活動に係る情報交換を通じた

ご指導・ご助言をいただきました。

 

この事業は,コミュニケーション力や協働性など,他者と

協力しながら取り組む,実践的な学習活動を特徴とする

「インターンシップ」に焦点を当て,自己有用感,

他者の尊重,協働の大切さ,学びの必要性に気付かせる

学習活動を研究する目的で行われます。

 

インターンシップは,11月に実施予定で,1,2年生が

参加・活動することとしています。

 

 授業の参観(1年:国語総合)

 

 授業の参観(3年:化学基礎)

 

 宮城教育大学教授の先生との

 情報交換及びご指導・ご助言

 

「少人数教育七ヶ宿校」として,地域社会に貢献できる

人材の育成が,七校の教育方針であります。

 

先生方も勉強し,七校の生徒の皆さんとともに

成長できるよう,頑張りたいと思います。

全校制作の全容は……

今日も,暖かな気候の七ヶ宿でありました。

午後4時過ぎの不忘山です。青空が少し見え,ちょうど家路につく

七校生の姿がありました。

 

玄関に飾っている秋の花です。

薄紅の「コスモス」が,とても可憐ですね。

コスモスの花言葉は「調和」「謙虚」「乙女の純真」。

この季節にふさわしく,私たちの目を楽しませてくれます。

 

 

さて,10月23日(土)に,白七祭(文化祭)が

開催されます。

残念ながら,今年は,新型コロナウイルス感染症拡大防止に

対応するため,生徒と保護者のみの公開となります。

 

白七祭に向けて,現在,私たちは,

全校制作「モザイクアート」に取りかかっています。

 

その,ほんの一部を,お目にかけます!!

まだまだ,みんなで,コツコツと制作中なのです。

 

全校制作のテーマは……?

 

実は,どんな作品が完成するのかは,誰も知りません (*^_^*)。

その全容を,楽しみに待つとしましょう!!

生活体験発表 宮城県大会

今日の七校周辺は,薄雲が見えますが,秋晴れの爽やかな天候に

恵まれました。

 

さて,10月2日,第69回全国高等学校定時制通信制

生徒生活体験発表宮城県大会が,大崎市で開催されました。

 

七校からは,校内生活体験発表会で最優秀賞を獲得した,

1年 我妻 蒼 さんが参加しました。

 

 

発表のタイトルは

【諦めたらそこで試合終了ですよ】です。

中学校での体験と,高校生活での決意を

わかりやすく,一生懸命発表しました。

 

 

堂々とした発表に,会場から大きな

拍手をいただきました。たいへん立派でした!

 

応援いただいた皆さま,ありがとうございました。

赤い羽根共同募金運動

清秋の候,10月となりました。だんだんと,秋も深まります。

今朝の七ヶ宿は,残念ながら,あいにくの雨模様です。

 

葉の色がだいぶ黄色になった七校の大樹も,

雨を受けて,空を仰いでいます。

 

さて,本日より「赤い羽根共同募金運動」が始まりました。

 

この運動は,毎年10月1日から半年間,都道府県を単位にして

おこなわれ,集まった募金は,福祉活動,災害時支援に

役立てられます。

 

昨年に引き続き,七ヶ宿町共同募金委員会様より,ご協力の

ご依頼がありました。

 

かわいい募金箱が,お目見えしました!

 

パンフレットは生徒の皆さん,教職員に配付し,募金箱を校内に

設置します。みんなで,ご協力させていただきます。

 

助け合いの気持ちを大切に,少しでもお役に立てるよう,

活動してまいります。

9月の終わりに

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

七校周辺は,晴れ間がのぞいて清々しい気候でした。

 

この時期,ほどよく暖かい気温が続く頃は,

七校の風物詩「カメムシ」が,たくさん出現する時期でもあります。

校舎内で,カメムシと格闘する日々が始まります(>_<)。

 

間もなく,ハギの花も終わりになりますが,

通学路できれいな花を咲かせていました。みなさんにご紹介します。

中間考査が始まりました

今日の七ヶ宿は,昨日に引き続いての曇り空です。

暖かい気候で,少しホッとした時間が流れています。

 

昨日,校庭で準備をしていた,小学校の運動会も無事に開催されて

いました。良かったですね。

 

さて,本日より,第2学期中間考査がスタートしました。

考査は,1,2年は5科目,3年は6科目で,金曜日まで

おこなわれます。

 

みんな、最後まで気を抜かず,粘って,

一生懸命に取り組みましょう!

七校生,Fight!!

運動会の準備……。

今日の七校周辺は,昨日同様,曇り空でしたが,

穏やかな気候で過ごしやすい一日でした。

 

ふと,グランドに目を向けると……

 

 

小学校の先生方が,明日の運動会の準備をおこなっていました。

 

実は,七校と七ヶ宿小学校は,同じ敷地内にあり,体育館も一緒で

あります。

 

明日は,元気な小学生の声援が聞こえてくることを

楽しみにしたいと思います。

 

さて,明日は,考査の初日となります。

七校生も,気合い十分で臨みます!!

野辺の花々

週明けの七校は,低い雲が山々を覆っていました。

残念ながら,不忘山も見ることができませんでした。

 

間もなく,10月を迎えます。

七校の敷地内には,野辺の花々や植物が,楚々とした姿で

私たちの目を楽しませてくれます。

 

    <玄関前の鉢植えに,たくさん咲いています>

  <キバナコスモス>

   <本校職員が玄関前に植えました> 

 

  <グランド脇に咲きました 小さなかわいい花です>

 

 

校舎前の樹木には「アケビ」が,蔦に絡まり,たくさんの実を

つけていました。 

 

 

季節に咲く花々は,しっとりとして,

不思議と落ち着いた雰囲気を持っています。

秋色,深みゆくシーズンに入りますね。

 

今週は,明後日から中間考査となります。

皆さん,集中して取り組みましょう

頑張れ,七校生!!

初任者研修 研究授業

本日,初任の先生による研究授業を

理科室でおこないました。

 

科目は「地学基礎」,単元名は「地球の姿」,

題材は「岩石の密度測定」で,実際に岩石の密度を

測定し,岩石の種類を識別するものです。

 

 

 

バネばかりで岩石の質量や体積を計測し,

計測した実験データから密度を計算しました。

 

 

今回は,生徒が持参した岩石を実験に使用しました。

七校生は,集中して授業に臨み,

実験や観察をとおして,探究しようとしている姿が

ありました!!

中秋の名月/秋の交通安全運動

昨日は,曇り空でしたが,県内各地で「中秋の名月」を

見ることができました。

空を仰ぎ,大きな月を眺めました。

  (撮影時刻:19時45分)

 

さて,昨日より,9月30日まで,

秋の交通安全運動が行われています。

 

今週は,七校生と先生方も,朝の登校時の

立番に参加しています。

 

七ヶ宿小学校の児童の皆さん,そして

七校生の登校時の交通安全を推進します。

 

朝早くから,交通安全委員が

声がけと安全な登校をめざして

活動してくれました。

 

宮城県では「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」を

おこなっています。

 

【今年のスローガン】

・反射材用品等の着用推進と夕暮れ時の早めのライト点灯!

・横断歩道における歩行者優先の徹底と交通ルールの遵守 !

 

「交通ルール 守るあなたが 守られる」

いつも,大切に心がけましょう!!

週明けの七校

七校周辺は,快晴の天候です。

朝日に映える不忘山の稜線を,美しく仰ぐことができました。

 

早朝の七ヶ宿ダムの風景です。

まぶしい太陽と,空色のコントラストが見事でした。

 

湖面に低くたなびいた雲も,幻想的であります。

 

9月も下旬に入り,七校の玄関脇の木々も色づきはじめました。

 

 

季節は流れ,時の経過の早さを感じます。

来週は考査も始まります。頑張れ,七校生!!

体力テスト

週末となりました。

七校周辺は,低い位置の雲で,今にも雨が降り出しそうな天候です。

 

8月26日に,最初の花が咲いたアサガオをご紹介しましたが,

今日も,たくさんの花を咲かせています。

 

花は,私たちの心を豊かにしてくれます。

この先も,美しい花で私たちの目を楽しませてくれることを

願っています。

 

さて,久しぶりに,授業をのぞいて見ました。

1年生が,体力テスト(ボール投げ)で競い合っていました。

スポーツの秋ですね。

 

 

 

 

使用していたハンドボールは,手に取ってみると,

意外と大きく,遠くに投げるのも一苦労なのです。

 

コロナ禍で,運動も不足しがちです。

少しでも,健康増進につながるよう,

私たちも,日々の体力づくりを,心がけましょう!!

七高の「同窓会」

9月も半ばとなり,校舎前の木々の葉も

少しずつ色付き始めてきました。

 

さて,七校には「同窓会」があります。

正式には,宮城県白石高等学校七ヶ宿校同窓会(七校同窓会)と

いいます。

七校の創立から70年が経過し,卒業生も多くなりました。

平成30年1月に結成し,これまで総会を2度開催して

懇親を深めました。

 

来年1月に総会を開催する予定としていましたが,

新型コロナウイルス感染症の影響で,開催を延期する

こととなりました。

また,皆さんで,集まる機会を持ち,同窓会が

開催できることを楽しみにしたいと思います。 

 

  前回の同窓会

  (令和2年1月開催)です

ICTを活用したオンライン授業

今日の七ヶ宿は,過ごしやすい天候の一日でした。

不忘山の手前には,厚い雲がかかっています。

 

さて,今月の七校は,ICTを活用したオンライン授業を

実施しています。

6校時,国語総合(2学年)での

遠隔授業です。

 

タブレットを用いて,タイマーと

画面を送信しています。

 

タイマーが表示されています。

時間を設定して,七校生は,考えながら教材に

記述しています。

 

 

先生が,提示した教材に解説を

加え,指導しています。

 

各生徒が,オンライン授業に参加

している様子です。

(画面を一部加工してあります)

 

授業では,普段の対面授業とは違った,

先生と生徒のコミュニケーションを通して

様々に工夫された展開と気付きがありました。

 

ITの現代では,学校現場においても,

普段からの準備,そして非常時におけるICTを活用した

オンライン指導が求められています。

七校の昼食

七ヶ宿校のホームページにアクセスくださいまして

ありがとうございます。

 

七校周辺は,朝な夕なに,コオロギの鳴き声が聴こえ,

静寂の中で,秋の気配が深まっています。

 

七校から,10分ほど歩いたところに,「弁天池」が

あります。少し,立ち寄ってみました。

 

白いハスの花が,清楚に咲いていました。

 

花言葉は「清らかな心」。

水の上に咲く花の美しさを表しています。

 

 

さて,七校では,お昼ごはんの時間に

ごらんのような「昼食」をいただいています。

今日の献立は

「ハンバーグ和風きのこソース」

「さやいんげんのじゅうねんあえ(エゴマあえ)」

「大根のみそ汁」

「七ヶ宿町産のごはん」「牛乳」

です。

 

この昼食は,七ヶ宿町学校給食共同調理場で

作っていただいた食事で,地元の小中学校の

給食メニューと同じものであります。

 

栄養も,お味も,満点です!

昼食費をお支払いして,七校生も,先生方も,

毎日,美味しくいただいております。

 

調理場の皆さま方,いつも,ありがとう

ございます!!

七ヶ宿の風景を,皆さんに。

週明けの七ヶ宿は,季節も良く,穏やかで豊かな風景を,

町の各所で楽しむことができます。

 

少し雲をかぶった,朝の不忘山です。抜けるような青空を仰ぎ,

清々しい気持ちになります。

 

七校のアサガオは,今日も新しい花がたくさん咲き続けています。

 

夕方,滑津方面に足を伸ばしてみました。

今日も,振袖地蔵が,やさしく見守ってくれています。

 

少し,近くに寄ってみました。

マスクを付けていましたが,穏やかな,お姿で

ありました。

 

振袖地蔵から,少し西に向かうと,「滑津大滝入口」の看板が

見えてきました。

 

ここから,約180段の階段を下ると,スケールの大きな滑津大滝が

目の前にあらわれます。

 

豊かな水量と,流れ落ちる滝の力強さに,圧倒されました。

 

秋の季節が進み,町の中の水田は,稲穂も実ってきました。

国道沿いには,夕日に映える「棚田」が,大きなスケールで

眼前に広がっています。

 

宮城県の素敵な名所,七ヶ宿。

七校生にとって,大切な学び舎が,ここにあります。

そして,豊かな自然の風景や名所が,皆さんを待っています!

ぜひ,ゆっくりと,足をお運びください。

週末の七校

9月も中旬になりました。

七ヶ宿の天気は,山が近いため変化に富んでいますが,

今日は,とても爽やかな一日でした。

 

青空に映える,濃い緑の「七校桜」の木です。

来年の開花に向けて,樹木にいっぱい日の光を吸い込んでいます。

 

今日の午後は,総合学習の時間でした。

それぞれの活動場所で,自然とともに汗をかいたり,

作品を創ったり,楽器を練習したり,充実した活動でした。

 

さて,来週から,いよいよ3年生の就職試験が始まります。

それぞれの進路希望が,叶えられますように!

ベストを尽くして,頑張れ,七校生!!

 

-----------------------

お知らせ

明日(9月11日)開催予定の

みやぎ県民大学は,

新型コロナウイルス感染症拡大に係る

緊急事態宣言発令中のため,

11月13日(土)に延期となりました。

 

10月9日(土)開催予定の

みやぎ県民大学は,現在のところ,

予定どおり実施いたします。

-----------------------

白石高等学校 七ヶ宿校

LHRの楽しみ

今日の七校周辺は,とても良い秋晴れに恵まれました。

気候も温かく穏やかであります。

 

七ヶ宿ダムは,名物の噴水が,高く上がっています。

背景の山々とのコントラストが見事ですね!

 

さて,木曜日は学年ごとのLHR(ロングホームルーム)があります。

 

1年生のLHRをのぞいてみました。

 何やら,不思議な実験を……。

 

これは………何でしょう??

 

実は「液体窒素の不思議」を楽しんでいる

体験です!!

 

行く夏を惜しみながら,花火をしました。

液体窒素の中に,花火を入れてみると,

そのまま花火は,燃え続けます。

 

咲いている小菊の花も,液体窒素に入れて

みました。

すると,瞬時に凍ってしまいました。

 

実際に目で見ながら,肌で感じ,

その不思議さをいろいろ体験していました。

 

とても,おもしろかったです!!

みんなで,楽しく,知ることができました。

校内生活体験発表会

本日,第17回校内生活体験発表会が

七校の体育館で開催されました。

 

    生徒会長 挨拶

 

     校長先生 挨拶

 

 

発表者となった11名の七校生は,

小中学校での経験や,七校に入学してから

頑張ったこと,これからの抱負を含めて,

自分の言葉で,誠実に,心を込めて

発表してくれました。

 

 

 

どの発表も,大切に言葉を紡ぎ,聴くみなさんの

心に残りました。

 

審査の結果,以下の皆さんが

表彰されました。

 

最優秀賞 我妻 蒼(1年)

タイトル【諦めたらそこで

    試合終了ですよ】

 

優秀賞 菅野 灯真(1年)

タイトル【これまでの自分と

   これからの自分】

 

優秀賞 菊地 悠太(1年)

タイトル【今までの自分】

 

最優秀賞の作品は,

10月に開催予定の宮城県大会で

発表することとなります。

秋の花と,季節の移り変わり

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき,

ありがとうございます。

 

本日は,秋晴れの七ヶ宿です。

爽やかな青空と,少しずつ深まる緑色の木々が,心を和ませます。

 

通学路には,「ハギ」の花が咲きました。

花言葉は「思案」「柔軟な精神」。

考えたり,物思いに耽(ふけ)る季節にふさわしい言葉ですね。

 

七校の玄関にも,秋の花を活けました。

淡い色の花が多く,気持ちも穏やかになりますね。

 

さて,定時制高校では,私たちの生活の中で

経験した事柄を,発表する機会を設けています。

「生活体験発表」は,毎年行われており,七校でも

大切な行事となっています。

 

いよいよ,明日,生活体験発表会です。

 

「思案」と「柔軟さ」を織り交ぜながら,

私たちの体験を,私たちのの言葉でつづりましょう。

みなさんの個性・思いは,強く,やさしく,伝わります!

遠景の楽しみ

今日の七校周辺は,曇り空で,風もなく,

とても静かな雰囲気の一日でした。

 

白い雲に照らされた蔵王の山を,今日はゆっくりと眺めています。

ふと,考えました。

遠くの不忘山から眺めた七ヶ宿は,どう見えるのかな,と。

 

私たちは,身近な風景をいつも楽しみますが,

遠景に触れ,心が豊かになる感性も,良いものです。

 

よく晴れた,秋の日に,ゆっくりと蔵王を歩いてみたいなあ……。

そんなことを心に思い描きました。

 

 今日のアサガオです!

要請による指導主事学校訪問

本日,宮城県教育委員会から指導主事の先生をお迎えし,

公開授業研究会(体育)を開催いたしました。

 

 

授業は,1学年の器械運動(マット運動)を

おこないました。

 

地元の小学校・中学校・高等学校の先生方も

お見えになり,ご指導をいただきました。

 

合評会では,授業者の先生,七校の先生方,

指導主事の先生と一緒に授業を振り返り,

今後に生かしていく貴重なご意見を

たくさんいただきました。

指導主事の先生からは,

ICT機器を用いた「評価」への活用や,

授業時における安全面のこと,また,豊かな

スポーツライフの実現についても,

触れていただきました。

ご指導いただき,ありがとうございました。

朝の静けさ

早朝の七ヶ宿です。静かな七ヶ宿ダムの風景に出会いました。

山々と,遠くに見えるかすかな光が,印象に残ります。

 

七校のグランドから眺めた,朝もやの七ヶ宿の山々です。

美しい風景は,時が止まったような感覚でした。

 

豊かな心象スケッチを描きました。

鳥も,虫たちも,木々も,ゆっくりと朝を迎えていきます。

9月に,思いを寄せて

新しい月,9月(長月)を迎えました。

七校周辺は,一気に秋の雰囲気となりました。

早朝の不忘山は,静かなたたずまいであります。

午後から夕方にかけて雨が降り,気温も14~5度で,

半袖では,肌寒い気候となっています。

 

 今日も,アサガオが

 いっぱい咲きました!

 

さて,例年ですと,今月は様々な学校行事や,町の行事が

おこなわれる時期ですが,感染拡大への対応等から,

残念ながら中止となる見込みです。

 

いつの日か,七校生相互で,そして,町の皆さんと,

楽しい思い出をつくることが

できるよう,その日を待ちたいと思います。

 

 

   町民運動会(一昨年参加)

 

 プロ野球観戦(一昨年参加)

8月の七校生へ

今日の七校周辺は,とても過ごしやすく,

朝は心地よい西風,夕方は爽やかな東風が吹いていました。

 

不忘山は,変わらず私たちを見守ってくれています。

 

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

 

8月が終わり,明日から9月が始まります。

毎日が,いい日でありますように!

    (通学路に咲いた,キバナコスモスです)

 

白石高等学校 七ヶ宿校

秋の気配に…

今日の七ヶ宿は,気温も夏日に届かず,過ごしやすい天候でした。

不忘山は,薄い雲がかかり,やや霞んで見えています。

 

午後,七校周辺を歩いてみました。

いつの間にか,秋の気配に包まれていました。

時間の経過とともに,ようやく残暑のおとろえを感じました。

      小さな「栗の実」が,成長しています

 

    通学路周辺に「ススキ」が,たなびいています

 

  七校の向かいにある,今年整地された水田に,

               実った稲穂が見渡せます

 

そして,先週ご紹介した「アサガオ」も,順調に花が

咲いています。嬉しいですね!!

穏やかな週末でした

本日の七校周辺は,晴れ渡った良い天候でした。

不忘山を広く見渡すことができ,登山をしたような気持ちに

なりました。

午後からは,久しぶりの総合学習をおこないました。

グループごとに,校舎内外で,充実した活動をおこなうことが

できました。

 

さて,例年この時期は,七ヶ宿町の行事「わらじで歩こう七ヶ宿」が

開催されていますが,昨今の状況に鑑み,残念ながら,

中止となりました。

来年以降,町の皆さんと交流できる機会を

楽しみにしたいと思います。

 

 (令和元年参加の七校です)

 

七校生は,今週月曜日の始業式から,1週間を

駆け抜けていきました。

週末は,心と体の調子をゆっくりと整えて

くださいね。

 

来週は,いよいよ9月です。

充実した,楽しい七校生活を送ることができますように!

先生方も応援しています!!

 

    (校舎の前にある並木 涼しげな雰囲気です)

 

白石高等学校 七ヶ宿校 

待ちわびた「開花」

今日の七ヶ宿は,処暑を過ぎたこともあり,秋空の気配ですが,

気温が少しずつ上がり,夏の名残りを感じる気候となっています。

 

さて,学校の玄関脇に種をまいた「アサガオ」ですが,

「今日の七校」でその成長を見守ってきました。

 

6月1日,芽が出て………。

 

6月24日,葉の数が増えはじめ………。

 

7月6日,ツルが伸びはじめ………。

 

 

7月30日,上へ上へとグングン成長し………。

 

8月4日,風雨にも耐え………。

 

8月25日,ついに,一輪の花を咲かせました!!

 

植物の生命力に驚き,

開花への希望を,日々待ちわびていました。

 

気が付くと,芽が出てから,花が咲くまで,3ヶ月の月日が

経過していました。

 

鮮やかな色彩のアサガオの花。

とても,嬉しい気持ちになりました。

たくさん花が咲く姿を,楽しみたいと思います!!

芸術鑑賞会を開催しました

本日,七ヶ宿町活性化センターで,楽しみにしていた七校の

芸術鑑賞会を開催しました。

 

今年は,打楽器アンサンブル「打 ax」(だっくす)の

皆さんによる,楽しい演奏とパフォーマンス。

 

 

聞こえる「音」も個性的。奏法も,楽器によって違うことを

学びました。

たくさんの種類がある,打楽器の紹介もありました。

 

その都度,感染防止対策を施しながら,

楽器体験と演奏もさせていただきました。

 

本物の楽器に触れ,生の音楽を聴く機会は少ない七校生ですが,

七校生の感性が磨かれた,充実のひとときでした。

 

 

芸術鑑賞会の最後には,メンバーの皆さまへ,感謝の気持ちを

お伝えし,楽しかった学校行事の締めくくりとしました。

 

七ヶ宿の町に,素敵な音楽文化が花開きました。

メンバーの皆さま,ありがとうございました!!

全国高校定通体育大会 陸上競技大会

本日,全国高等学校定時制通信制体育大会

陸上競技大会が開催され,2年小形一冴が走幅跳で

出場しました。

 

県大会よりも記録を伸ばし,

七校の歴史に新たなページを刻んでくれました!

始業式をおこないました

今日の七校周辺は,流れる雲の向こう側に,不忘山のすそ野を

仰ぎ見ることができました。

 

玄関前の廊下には,「晩夏」の花が活けてあります。

上の方に丸く咲く赤い花は「ケイトウ(鶏頭)」です。

花言葉は「個性」「おしゃれ」。

ニワトリのトサカに似た,ユニークな花の形から,

そのような言葉が生まれたとのことです。

ドライフラワーにも,用いられています。

 

さて,夏休みも終わり,七校生は元気に登校してきました。

 

本日,第2学期始業式をおこないました。

 

台風8号の影響で,1学期の終業式が行えなかった

こともあり,久しぶりに,全校生徒が顔を合わせました。

 

 

校長先生からは,4月の始業式や入学式での,

「学校とは,明るく楽しく,相手の気持ちにも気を配りながら

生活し,生徒同士が切磋琢磨しながら成長していくところ。

お互いを尊重し,認め合いながら学校生活を送ってほしい。

学校生活における心得は,社会生活を営む上で最低限必要な

ものである」お話をいただき,特に言葉遣いのマナーについて,

見直してほしい,とお話がありました。

 

そして,3年生への進路目標達成,2年生への次の進路に繋がる

自分を見つけること,1年生への「自らの成長」のためになすべき

ことについて,お話しいただきました。

  

 

笑顔を忘れず,素直な心で。

2学期も楽しく,充実した七校生活を送りましょう!!

 

学校閉庁日となります

残暑お見舞い申し上げます。

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

 

8月12日(木)から,8月17日(火)まで

学校閉庁日となります。

ご理解のほど,よろしくお願いいたします。

 

 

次回は,8月23日(月)第2学期始業式より,

「今日の七校」をお届けいたします。

 

まだまだ暑い日が続きますが,

皆さん,お元気でお過ごしください!!

 

         白石高等学校 七ヶ宿校

みやぎ県民大学「学校等開放講座」

今日の七校周辺は,残念ながら,不忘山を仰ぐことが

できませんでした。

七校は,標高が約350mに位置しており,

今日は,温帯低気圧の影響で,雲の流れがとても速く感じられ,

低い位置の雲は,みるみるうちに移動し,その姿は変幻自在でした。

 

七校の玄関前,階段を降りたところから,

南西の空を見上げました。

立秋を過ぎ,何となく,秋の気配も感じますね。

 

さて,8月7日(土),第1回 みやぎ県民大学

「学校等開放講座」を開講しました。

 

 

講師は,七ヶ宿源流米ネットワークの農家,

八島 徹也さんです。

 

七ヶ宿町田中道下の「田中圃場」で

<七ヶ宿源流米>を育てていらっしゃいます。

 

稲の花が咲く,この時期は,

小さなカメムシなどの害虫から,米の生育を

守ることに苦労しているお話もありました。

 

イネの花が咲いている中身を手に取って,

一緒に見させていただきました。

 

土には,牡蠣(カキ)の殻が混ぜてあり

栄養分を豊かにしている話も伺い,

とても驚きました。

 

(地面にあったカキの殻)

 

イネがまっすぐに,力強く,大きく育っている

様子を見ることができました。

 

稲作で用いる「水」は,上流から流れてきた水を

炭で濾過して使用しているとのことで,

お米の味がとても良くなる,とおっしゃっていました。

 

 

動物の侵入を防ぐために,水田と,

その周辺には仕掛けがありました。

 

   格子の網と電気柵

(水田に張り巡らされています)

 

イノシシなどを捕獲する

  ための,頑丈な檻(おり)

 

新たな発見と,自然に対する豊かさの実感。

地域の皆さんとともに,七ヶ宿の魅力を

たくさん学ぶことができました。

 

講師の八島先生,

ご参加の皆さま方,ありがとうございました。

卓球 全国大会

8月4日(水)より,奈良県で,

全国高等学校定時制通信制体育大会 卓球競技が,

ロートアリーナ奈良(奈良市中央体育館)で

開催されています。

 

七校から,男子個人選手として,山田涼太(3年)が

出場しました。

 

対戦は,高知県立中芸高等学校の

五味選手でした。

 

試合では,団体戦に出場していた,古川工業高校の

選手の皆さんにも応援いただき,心強く試合に

臨むことができました。

 

 

第5セットまでもつれ込む,接戦でした。

 

セットカウント2-3で,惜敗しましたが,

最後まで,本気で,全力を尽くし,堂々と

七校の代表として,戦い抜きました。

 

   支援者として帯同した

  1年 我妻蒼(左側)とともに

  

七校の歴史に,新たなページを刻んでくれました。

活躍と健闘をたたえ,拍手を送りたいと思います!!

3年生の進路学習

七校周辺は,夏真っ盛りです。

夏空のもと,裏山の松の木には,たくさんのセミが

競うように鳴き続けていました。

 

過日紹介した「七校ヒマワリ」。

みんな,お行儀良く,咲きそろいました。かわいいですね。

 

夏季休業中,七校生は,職員室に顔を出してくれます。

3年生は,先週,進路学習を実施しました。

 

講師の先生から,就職や進学など,進路目標達成に向けた

準備や心構えを具体的にご教示いただきました。

 

それぞれの目標に向かって,頑張れ,七校生!

応援していますよ!!

七ヶ宿の自然に囲まれて

七校周辺は,真夏日となりました。空の壮大なキャンバスに,

油絵のような雲が描かれていました。

今日は,数名の生徒が登校しましたが,静かな校舎内でした。

 

お昼頃,湯原地区に足を伸ばしてみました。

素晴らしい田園風景が広がっていました。

 

空の青さも,深く,澄んでいて,暑さを忘れてじっと見入って

しまいました……。

 

夕方が近づいて来た頃,嵐のような雷雨が降ってきました。

 

雨粒は,写真にも映っています!

しかしながら,

南東方面の雲は,こちらをニッコリと見ているようで,

見事に晴れていました!

天候の悪戯(いたずら)かも知れませんね。

 

20~30分ほどで,雨雲は通り過ぎ,町の中心部には,

大きな虹がかかりました。

 

昨年の夏に比べて,気候の変化が多いようですが,

豊かな自然の中にある七校周辺は,雨の後でも,夏の虫や

セミの鳴き声が,心地よく聞こえてきます。

 

私たちの七ヶ宿。夏の風情と,落ち着いた空気を感じます。 

ICT支援員による教員研修

本日,宮城県教育委員会から派遣された,

ICT支援員(2名)の講師ををお迎えして,

教員研修会が,七校で行われました。

 

先生方は,iPadを用いて,

Google  Workspace:グーグル・ワークスペース

(教育機関で用いられるソフトウエア)の

操作,活用の仕方を学びました。

 

実際の研修で利用したiPadの

画面の一部です。

 

今後,実際の授業での支援も含め,

ICT機器の利活用について,サポートして

いただくこととなります。

ご指導,よろしくお願いいたします。

七校ヒマワリが咲きました

8月に入りました。

快晴の七ヶ宿で,日照りも強いですね。

暑さで,やや霞んでいますが,不忘山が絶景であります!

 

さて,過日,ご紹介しました「七校ヒマワリ」。

 

5月28日(金)に総合学習で

種をまきました。

   種まき後の通学路

 

 

7月中旬。

思ったよりも,背丈が低いことに驚き,

花が咲くのかな,と心配しました…。

    葉が重なり合う様子

 

そして,ついに!

待ちに待った,はじけるような,可愛い花が咲きました!!

花は,お日さまに向いて咲いています。

 

 

夏の日射しの中,私たちの目を楽しませてくれる「七校ヒマワリ」。

たくさん咲いてくれて,本当にありがとう!!!

月末…雨模様の七校です

今日は,天候不順の七ヶ宿となっています。不忘山も,

厚い雲に隠れてしまいました。

 

盛夏の時期ですが,通学路に「ガクアジサイ」が咲いてるのを

見つけました。楚々として美しいですね。

ガクアジサイの花言葉は「謙虚」。

装飾花の数が少なく,その姿がホンアジサイよりも

謙虚に見えることが,由来とのことです。

 

校舎内の花は,季節の花「ヒマワリ」を

中心に活けてあります。

花のある学校。気持ちが落ち着き,ホッとしますね。

 

来月は8月。「葉月」の訪れです。

暑い毎日が続きますが,

皆さん,お体を大切にお過ごしください!

みやぎ県民大学「学校開放講座」開講します!

七校は,夏休みに入りました。

今日は進路学習で3年生が登校し,就職試験等に

向けた準備をおこなっています。

 

さて,先月お知らせしていました,

みやぎ県民大学「学校開放講座」を,

いよいよ開講することとなりました。

(申込みは締め切りました)

 

今年は,第1回~第3回として開催いたします。

1回目の「概要」をお知らせしましょう。

 

 ===========================

第1回  8月7日(土)  10:00~12:00  

場所:七ヶ宿町字田中道下 田中圃場

内容:七ヶ宿町のブランド「源流米」を育てる水田を観察し,

   新たな発見をしよう!

講師:八島 徹也 さん(七ヶ宿源流米ネットワーク)

=========================== 

 

(第2回,第3回は,後日お知らせします)

 

七ヶ宿の「楽しさ」と「豊かさ」が満載された,

学校開放講座です。

当日の様子を「今日の七校」や「七校便り」で,

皆さんにお伝えしていく予定です!

 

        白石高等学校  七ヶ宿校

台風一過となりました

七校周辺は,台風8号の影響で,お昼前に

強い雨が降りました。

程なくして雨は止み,夏空が見えてきました。

 

午後,七ヶ宿の滑津地区に足を運んでみました。

台風一過の清々しい青空と,爽やかな夏雲を遠くに見ることが

できました。

 

七校は,明日より夏休みに入ります。

3週間余りで,やや短めですが,少しでも良い休業期間となるよう,

願っています。

休み明けは,元気な笑顔を見せてくださいね!!

球技大会・全国大会壮行式

七校周辺は,台風8号の影響で雨模様の天候ですが,

グランド西側の空には,晴れ間も見えました。

手前に見えるのは,七ヶ宿小学校の校舎です。

 

本日,球技大会と,全国定時制・通信制体育大会の壮行式を

おこないました。

 

球技大会で,競技に集中し,楽しみながら試合に打ち込む,

七校生の勇姿であります!!

 

 

 

 

球技大会 結果

団体 

総合優勝 3学年  準優勝 2学年

 

バドミントン 個人

第1位 大野友里亜(3年)

第2位 宍戸 椋音(2年)

第3位 小形 一冴(2年)

 

卓球 個人

第1位 松木 勇也(3年)

第2位 山田 涼太(3年)

第3位 菅原 流成(1年)

 

球技大会に引き続き,全国定時制通信制体育大会の

壮行式をおこないました。

 

全国大会出場を記念する「横断幕」を紹介しました。

 

2名の全国大会出場生徒に,校長先生から激励をいただきました。

 

横断幕は,本日,七校前のの通学路に掲示しました。

皆さんにご覧いただき,活躍を期待したいと思います!!