今日の七校

仙南地区高等学校合同説明会に参加しました

7月6日(土)に白石高校を会場に行われた仙南地区高等学校合同説明会に参加しました。今年度の七ヶ宿校のパンフレットや「求める生徒像」などに加え、生徒と教員が協力して作ったバッジ等の配布も行いました。七ヶ宿校のブースのようすは写真のとおりです。ご来場ありがとうございました。

   

 

 

 

 

 

 

 

 

宮城県定時制通信制体育大会結果報告 卓球佐藤さん、我妻さん、陸上大友さん全国大会へ

6月15日(土)に卓球競技とバドミントン競技、6月22日(土)に陸上競技の県大会がおこなわれました。

卓球競技の佐藤零弥さん、我妻華さん、陸上競技の大友翔生さんが全国大会に出場することとなりました。

引き続き、応援よろしくお願いいたします。

 

<卓球競技 会場:泉体育館>

男子シングルス

2回戦○佐藤零弥 3-2 ●牧野琉人(貞山)

   ○青山快晴 1-3 ○大越 巧(星槎)

 

3回戦●青山快晴 1-3 ○鈴木颯汰(貞山)

   ○佐藤零弥 3-2 ●永塚蒼太(古工)

準決勝○佐藤零弥 3-1 ●村上大河(大志)

決 勝●佐藤零弥 1-3 ○鈴木蒼太(貞山)

準優勝 1年 佐藤 零弥(全国大会出場)

 

女子シングルス

1回戦●齋藤 舞 0-3 ○今野瑠愛(飯野川)

2回戦○我妻 華 不戦勝 ●菅野莉音(気仙沼)

準決勝●我妻 華 0-3 ○小幡藍夢(貞山)

第3位 2年 我妻 華(全国大会出場)

 

男子団体

1回戦●白石七ヶ宿 2-3 ○古川工業

  

 

 

<バドミントン競技 会場:仙台工業高等学校体育館>

男子個人

1回戦○佐藤優斗 2-0 ●浅沼育実(名取)

2回戦●佐藤優斗 0-2 ○佐藤魁聖(大商)

2回戦敗退

男子団体

1回戦●白石七ヶ宿 2-1 ○仙台工業

   ○佐藤・大沼 2-0

   ●山田    0-2

   ●押野    0-2

初戦惜敗

 

 

 

<陸上競技 会場:弘進ゴムアスリートパーク仙台>

1,500m 第5位 青山 快晴 6:41.41

      第6位 平間 優太 7:14.36

400m  第4位 大友 翔生 1:07.25

走幅跳   第3位 大友 翔生 3m97(全国大会出場)

 

 

県高校定時制通信制体育大会 仙南支部総体でバドミントン部と卓球部が個人戦で1位に

 6月8日(土)に、バドミントン部と卓球部の仙南支部大会が行われました。前日7日に行われた壮行式では、出場選手の紹介と大会への抱負を述べた生徒たち。キリリと緊張した表情を見せつつも、仲間の応援を力に変えて全力で戦いました。

結果は以下の通り。

<卓球部> 男子個人戦1位 1年 佐藤零弥(白石東中学校出身)

           2位 2年 越野裕貴(白石中学校出身)

           3位 3年 青山快晴(船迫中学校出身)

      女子個人戦2位 2年 我妻華(白石中学校出身)

           3位 2年 齋藤舞(白石中学校出身)

<バドミントン部> 個人戦一部リーグ(男子) 1位 山田稔(仙台市立館中学校出身)

                         3位 押野泰士(金ヶ瀬中学校出身)

          個人戦二部リーグ(男女)   1位 大友翔生(白石南中学校出身)

                         2位  日下健瑠(福岡中学校出身)

卓球部とバドミントン部の県大会は15日(土)に、陸上部の県大会は22日(土)に行われます。全国大会に出場できるよう

戦いぬきます。

バド集合写真 卓球集合写真

楽天ーソフトバンク戦を観戦しました

 5月15日(水)には楽天生命パークで楽天―ソフトバンク戦を観戦しました。七ヶ宿校の

座席のあるライト側外野席は他の高校や専門学校生等でギッシリ。当日は約1万人の来場

者があり、試合前に昼食を購入するのにも、人・人・人の長蛇の列。何十分も並んで購入

した昼食はおいしさもひとしお。友達との会話も弾みました。そしていよいよ試合が開

始。幸先がよかったのは楽天でしたが、後半にソフトバンクに逆転されてしまいました。 

試合が進むにつれ、応援の仕方にも慣れて一生懸命応援した生徒たち。楽天は負けてしま

いましたが、スタンドでの一体感を味わうことができました。「来年の楽天観戦が今から

楽しみです。」という声も聞かれました。充実した一日でした。

  楽天しか勝たん    応援にも熱が入ります    7回恒例の風船飛ばし    

歴史探訪ツアーで七ヶ宿の水と歴史について学びを深めました

5月1日に、全校生徒が「七ヶ宿町の歴史探訪ツアー~水源の町の歴史と文化財~」に出かけました。今年は「水」にフォーカスし、水と歴史の館 元館長の高橋正雄様のお話をうかがいながら、まず訪れたのは白石川の源流「鏡清水」。人がまたいで通れるくらいの小さな湧き水が下流に行くにしたがい水量が増えていきます。江戸時代の参勤交代の一行が、鏡清水の清らかな水で喉を潤したお話を聞き、歴史に胸をはせた生徒たち。興味深いお話に歩みもどんどん進みました。滑津大滝では、その圧倒的な水量と迫力にびっくりしたものの、いつしか心が落ち着いてきたことに気づきました。

    <白石川の源流は鏡清水にあり>        <名瀑 滑津大滝まであと5秒>

<白石川の源流は鏡清水にあり>

<名瀑 滑津大滝まであと5秒>

 午後からは七ヶ宿ダムで、湖底に沈んだ3つの宿場の歴史や治水・利水・発電等について学びました。遠くは松島町まで七ヶ宿ダムの水が利用されており、七ヶ宿の豊かで清らかな水が私たちの生活と密接に結びついていることを認識しました。探査路を通るときにはヘルメットを着用し、イルミネーションの下を通るとちょっぴり探検気分に。ドキドキわくわくする瞬間もあり、知的好奇心が揺さぶられる一日でした。

    <高橋様のお話に興味津々>      <ダムの監査路にイルミネーションが>

 <高橋様のお話に興味津々><監査路にはイルミネーションが>

 高橋正雄様をはじめ、ご協力くださった関係各所の皆様に、感謝いたします。魅力たっぷりの七ヶ宿に皆様もぜひ足をお運びください。

 今回の行程:鏡清水→東光寺→湯原城跡→滑津大滝→水と歴史の館→関泉寺→七ヶ宿ダム→長老湖→不忘平和記念公園