今日の七校
桜が満開です!
七校の桜が満開になりましたので集合写真を撮りました!
全員集合! 1年生
2年生 3年生
総合的な探求の時間がスタートしました!
「水と森」のグループ 「家庭」のグループ
4月16日(水) 今年度の七校総合的な探求の時間がスタートしました。今年度は「郷土研究」「水と森」「広報」「農業と生活」「家庭」の5つのグループで活動します。「水と森」のグループは今年度も海藤節生氏(NOP法人水守の郷・七ヶ宿 河川協力団体 理事長)を外部講師に招き活動します。
入学式が行われました
新入生集合写真 新入生代表宣誓(今井健太さん 七ヶ宿中出身)
七ヶ宿校入学式 校長式辞
蔵王連峰の雪解け水が白石川を潤し、梅の香りが爽やかに漂っています。ここ白石高等学七ヶ宿校にもいよいよ春が訪れようとしています。
本日は七ヶ宿町長の小関幸一様、PTA会長の浅野博行様をはじめ多くのご来賓の皆様にご臨席賜り、入学式が挙行できることを職員一同、深く感謝申し上げます。それから、保護者の皆様、ご子息ご息女のご入学を、心よりお祝い申し上げます。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。高校生になった気持ちはどうですか。七ヶ宿での学校生活を楽しみにしてください。七ヶ宿校で学ぶのは勉強ばかりではありません。七ヶ宿の人々との交流があり、そこでいろいろなことを学びます。
さて、皆さんに質問があります。わらじで歩こう七ヶ宿というイベントを知っていますか。
昔の大名行列が歩いた道を、大勢の人達と一緒に歩く企画です。いい景色の中、途中でお茶をいただいたり、漬物やイワナの塩焼きをいただいたりします。今年は何が出るのでしょうか。期待していてください。七ヶ宿校の生徒を町の人たちは、とても大切にしてくれています。みなさんも七ヶ宿の町の人たちと積極的に関わってほしい と思います。
それから、滑津大滝を観たことがありますか。
滑津大滝は横幅が30m以上のとても大きくて綺麗な滝を見に行きます。中学校のプールは25mですね。プール全体が傾いて滝になっているくらいの大きさです。自然とふれあうことは人間にとってとても大切なことです涼しい風と、水しぶきと、滝の音にきっと心が癒やされます。
それから七ヶ宿ダムの中に入ることができるのを知っていますか。
セメントで作られたダムの中には、働いている人が点検するためのトンネルがあります。七校生は特別に中に入ることができます。貴重な経験となると思います。楽しみにしていてください。
そして、定時制通信制の体育大会があります。七ヶ宿校は強豪校で、毎年、どこかの運動部が県大会で上位に入賞して、全国大会に出場しています。実は私も20代の頃、七ヶ宿校の先生をしていました。そこで、柔道部の生徒を4年間、全国大会に連れて行きました。東京での大会は忘れられない思い出となっています。少し頑張ってみてください。
次に、友達の話をしたいと思います。今ここには、いろいろな中学校から生徒が集まっています。初めての人が多くて心配しているかもしれません。では、友人をつくるためにどうすればいいか知っていますか。
最初に、自分のことを教えるのです。名前、出身中、部活、好きなこと....なんでもいいのです。人は教えてもらったら、自分も教えなくてはいけないと思うのです。そして好きなことが一緒ならば、必ず友達になれます。もし、自分と違うことが好きな人がいれば、自分もそれを好きになろうとすればいいのです。ちなみに私は「アーニャ」が好きです。「アーニャ、わくわく。のアーニャです。」知っている人はいますか。これからクラスの全員が仲良くなって欲しいと思っています。卒業してからも、一生つながる七校の同級生です。
大人になってからも同じ七校の誰かが活躍していることがわかると、自分も嬉しくなるはずです。早速、今日からお互いに話しかけてください。もし、誰からも話しかけられていない人を見掛ければ、勇気をもって話しかけてあげてください。私はそのような勇気がある人が好きです。
最後になりますが、白石高等学校 七ヶ宿校 第16回生のみなさんの夢の実現に向けて、大いなる活躍を心から期待して式辞といたします。
宮城県白石高等学校 七ヶ宿校 校長 若林春日
こまづくりに没頭しました
3月1日の卒業式の日に、1・2年生は特編授業を受けていました。1班3~4人に分かれ、一定の条件と材料で「よく回るこま」づくりに挑戦しました。こまの形状を重視した班、重心をしっかり作ることに注力した班、奇抜なアイディアを出した班、くふうはそれぞれです。もっとも長い時間回ったこまを作った班は、重心を定め、バランスのとれたこまをつくりました。一般的に思い浮かべるこまよりも、平べったい形でした。試行錯誤を重ねた協働学習はとても興味深く、あっという間に時間は流れていきました。
卒業式が挙行されました
3月1日(土)に活性化センターで卒業式が挙行されました。3年生10名全員が学び舎を巣立っていきました。卒業生に幸多かれ。