今日の七校

1ヶ月後には…

週末の七校は,まだまだ春の訪れとはいきません(>_<)。

それでも,さわやかな<春の季節>を感じてみたいです(*^_^*)。

 

そこで,今日は,昨年4月に撮影した「七校桜」を

ご紹介します!!

青空に映え,清々しいほどの満開ですね!

 

今年も,その美しい姿に,心動かされる日がやってくることを,

心より待ちわびたいと思います!!

一コマの思い出 ~七校アーカイブス~

昨晩の地震により,被災された皆さま方に

お見舞い申し上げます。

 

 

さて,3月も半ばを過ぎ,年度の終わりも

近づいてきました。

 

2月,3月は行事の多い月でもあります。

 

楽しみ,笑い,ぶつかり合い,仲直りし,

全力で行事に取り組んだ七校生。本当に良いものですね。

 

いくつかの,「一コマの思い出」をご紹介しましょう。

 

      節分の豆まき(1年)

 

  間もなく予餞会の出番(1年生)

 

 卒業式の練習(1,2年生)

 

 

  インターンシップ成果発表会(2年)

 

 

      就職準備セミナー(2年)

 

   卒業式入場(3年)

 

皆さまの温かい心に支えられ,

七校での,かけがえのない毎日があります。

雪解けが進み…

今朝の七校周辺は,曇りの天気ですが,

鳥のさえずりと,心地よい空気に包まれています。

 

不忘山のふもとは,雪が少なくなってきました。

 

今シーズンの冬は,とても雪が多く,

その様子を毎日のようにご紹介してきましたが,

ここ数日の暖かさで,ずいぶん雪解けが進みました。

 

校舎の周辺も,ご覧のとおりです!!

 

 

 

本日,白石高等学校本校で,合格発表がありました。

七校の歴史に,新たなページが刻まれていきます。

 

 

 白石高等学校 七ヶ宿校

インターンシップ成果発表会

昨日,インターンシップ成果発表会を

七校で開催しました。

 

今回のインターンシップは,11月の中旬に

1,2学年が,七ヶ宿町を含む仙南地域の事業所で

就労体験をおこなったものです。

 

一人一人が具体的な仕事内容や取り組みの成果を

プレゼンテーションソフトを用いて発表しました。

 

お世話になった事業所の社長さんも,

ご一緒にご参加いただき,励ましのお言葉を

いただきました。

 

発表会では,宮城教育大学より先生をお迎えし,

ご指導,ご助言を頂戴しました。

 

七校生の夢や目標につながる,

大切な一日となりました!!

七校周辺の風景~関の地蔵~

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

さて,皆さんには,時折,七ヶ宿の名所をご紹介して

おります。

 

今回ご紹介するのは,七ヶ宿町の関地区にある

「関の地蔵」です。

 

国道113号線沿い,七ヶ宿関地区の信号を

西に進むと,お目見えします。

滑津地区の「振袖地蔵」と同じ時期である

享保年間(1716~1736)に建立されました。

 

振袖地蔵についてのエピソードです。

 

その昔,秋田藩の殿様が,参勤交代で江戸に向かう途中,

滑津宿で一人の美しい娘に出会い,侍女にしようとしましたが,

病死してしまい,深く悲しみ,供養のために建立したものです。

 

関の地蔵と振袖地蔵は,互いに向き合って

立っており,そのことから「恋仲」ともいわれ,

向きを変えても,いつの間にか元に戻るといわれています。

 

関の地蔵は,殿様の身代わりなのかも知れません。

 

 

この場所は,旧金宝山円蔵寺の参道口でした。

昔の石碑がたくさん並んでいます。

 

七ヶ宿町は史跡が多く,

歴史のロマンを感じさせる場所が多くあります。

 

季節が進み,新緑の頃となりましたら,

ぜひ足をお運びください!!

東日本大震災から11年

七ヶ宿は,春の陽気が気持ちよく,澄み渡る晴れの天候となりました。

今朝の不忘山です。いつもと変わらず,穏やかな姿を見せています。

 

七校の玄関に,「コチョウラン」が飾ってあります。

 

花言葉は「純粋」。楚々とした雰囲気であります。

 

昨日,本日と,家庭学習日ということもあり,

七校は,校舎内がとても静かです。

 

静謐(せいひつ)な空気が,流れています。

 

今日は,3月11日です。

11年前の今日,東日本大震災が発生しました。

被災されたすべての皆さまに,お見舞い申し上げます。

春を探しに…

今日の七ヶ宿は,雪解けも進み,温かい一日でした。

遠くに見える不忘山は,まだまだ寒そうです。

 

ズームアップしてみますと……

山の頂上付近は,雪が少し舞っているようにも見えますね。

 

暖かい気温に誘われて,七校周辺を歩き,春を探しました。

 

木の枝に,黄色のかたまりを見つけました。

 

冬を越した「カマキリの卵」が,風に揺れていました。

 

東の方角を見渡すと,七校の遠足で楽しみにしている「傾城森」が

見えました。左側の丸い山の頂上に,みんなで登っています。

 

ゆっくりと七校周辺を歩いていると,

舗装路も,土の道も,雪解けの水がサラサラと流れています。

 

春の足音は,確実に聞こえ始めています。

1週間ぶりの…

残雪の残る七ヶ宿町ですが,今日は温かい

春の日射しが心地よく感じられます。

 

七校からの不忘山も,見事に仰ぐことができます。

 

うろこ雲が南西の空に広がる,早朝の七ヶ宿ダム。

堤体(堤防)に足を運んでみました。

 

 

残雪も少なくなり,春を待つばかりとなりました。

 

静寂なダム周辺です。

季節が進み,雪解けの水がダムに注がれ,白石川の清流となって

いきます。

 

さて,今日は1週間ぶりの登校日です。

2年生が元気に登校し,授業を受けています。

 

1年生は,ハローワーク白石を会場に,

進路学習をおこなっています。

 

3月9日は,感謝(Thank  You)の日。

「ありがとう」という気持ちで,

素敵な一日となりますように。

職員室前の廊下

3月に入り,1週間が経過しました。

 

校内の玄関先には,いつも私たちを和ませてくれる

美しい花が活けてあります。素敵ですね。

 

さて,七校生は,昨日・今日と「自宅学習日」で

あります。とても静かな校内です。

 

普段,登校する日は,多くの七校生が職員室を

訪れます。

 

職員室前の廊下は,やや手狭ですが,毎日元気に

七校生が行き交います。

 

少人数学校の七校。

朝や休み時間,昼休みや放課後は,あちこちから

声が聞こえてきます。

 

その声に耳を傾けると,

「元気に過ごしているなあ」とか,

「今日は,冴えなさそうだな…」とか,

不思議と分かるものです。

 

先生方は,いつも皆さんを応援しています。

 

自分を信じて,元気を出して,

充実した七校生活を送っていきましょう。

=======================

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

毎日が,いい日でありますように!

3月の雪

七校周辺は,ご覧のとおり,週末にかけて20センチ前後の

積雪がありました。

昨日の風景をご紹介します。3月の雪。季節が逆戻りです。

 

七校の玄関先も,このとおりです。

雪がとけた地面に,足もとが隠れるくらい降りました(>_<)。

 

それでも,暖かい春は,やって来ます。

春の訪れを,じっと待ちたいと思います。

入学試験をおこないました

本日,入学試験をおこないました。

七校は,白石高等学校本校を受験会場として,

「学力検査」と「面接」を実施しました。

   (美しい季節の七校校舎と新緑,グランドです) 

大切な,3月の過ごし方

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

3月とはいえ,やや肌寒さを感じる七校周辺です。

 

町場の街灯とともに,夕方の不忘山を仰ぎました。

山頂に雲がかかっています。麓の雪が少なくなって来ましたね。

 

本日から自宅学習日が始まり,3月中は,週に1~2日の登校と

なります。

校舎内から,声が聞こえなくなり,寂しい気もしますが,

七校生は,それぞれに自分の時間を過ごしていることと思います。

 

充実した毎日を送っていますか。

「今日は,良い1日だったなあ (^_^) 」と感じられるように

願っています。 

 

七校生の皆さん,いよいよ春の季節が訪れます。

背伸びをして,前を向いて,一歩一歩進んでいきましょう!!

雪どけの七校周辺

卒業式も終わり,1,2年生が元気に登校して

きました。

今日は,考査答案の返却日です。

緊張したり,ホッとしたりしながら,七校生は

答え合わせをしていました。

 

校舎の外を歩いてみました。

背の高い松林から,風による葉擦れの音が聞こえます。

地面には雪も残っていましたが,だいぶ少なくなりました。

 

七ヶ宿町役場から七校までは,道路がはっきり見えるまでに

なりました。

2月は,毎日,七ヶ宿町の除雪車が雪かきをしてくださり,

私たちの学校生活を支えていただきました。

 

校舎の屋根には,まだ重い雪が残りますが,雪どけの進む

七校周辺となっています。

 

今週は,入学試験がおこなわれます。

 

「卒業」の惜別と「入学」の新たな出会いが,

私たち,七校の歴史のページに記されます。 

第12回 卒業式をおこないました

3月に入り,今日は朝から穏やかな天候を迎えました。

今日の七ヶ宿ダムは,まだまだ湖面が見えていますが,

これから,白石川の水で,豊かな水量となっていくことでしょう。

 

今日の不忘山は,山頂の雪を鮮やかに見ることができました。

 

本日,七ヶ宿町長様,七ヶ宿町教育委員会教育長様,

七校同窓会長様,七校PTA会長様をご来賓にお迎えし,

七ヶ宿町活性化センターで,第12回卒業式をおこないました。

 

   卒業生入場

  卒業証書 授与

 

    在校生 送辞

 

     卒業生 答辞

 

   卒 業 生 一 同

 

元気があって,活発な3学年の皆さん。

個性的で,一人一人が輝いていました。

 

たくましく成長し,

七校を巣立っていきました。

 

七校での3年間で学んだことをを大切に,

活躍を期待しています!!

卒業式予行

2月も最後の日となりました。

本日の午前中,3年生が登校し,卒業式の

予行をおこないました。

予行の最後には,七校の同窓会長さんをお迎えし,

同窓会入会式をおこないました。

 

いよいよ,弥生3月を迎えます。

明日が,良い門出の一日となりますように(^_^)。

期末考査終了 そして…

今朝の七校周辺は,吹雪模様でした。

午前中,時間が経過すると,やや風は残りましたが,

晴れ間が見え,やっと気温が上がってきました。

 

昨年の同じ時期は雪も少なく,グランドの土も見えていました。

  (令和3年2月24日 撮影)

 

太陽の光が照りつけると,コンクリートの地面も

一気に雪が溶け始めます。

 

こちらも,昨年と同じ時期と

比べてみました。

 (令和3年2月22日 撮影)

 

1,2年生は,本日期末考査が終了しました。

ホッと一息ついています。

 

来週は,2月28日(月)に,卒業式予行,3月1日(火)が

卒業式となります。

そして,3年生は,旅立ちの時を迎えます。

 

白石高等学校 七ヶ宿校

今日の七校も……

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

今朝の県内は,比較的穏やかな天候のようでしたが,

朝の七校周辺は,ご覧のとおりの地吹雪であります(>_<)。

今週の,いつもの風景なのです。

 

生徒が登校し,9時過ぎにようやく晴れ間がのぞきました。

昨日の祝日をまたぎ,期末考査は後半戦となります。

気を抜かず,最後まで全力を尽くして頑張りましょう!!

3学期 期末考査

2月も下旬となりました。

昨日より,1・2年生は期末考査をおこなって

います。

 今年度最後の考査でもあり,真剣に

取り組んでいます!

 

 

今日も,氷柱(つらら)や,凍った屋根の雪が

冬の校舎を包み込んでいます。

 

例年になく,降雪が押し寄せています。

今朝は,昨日よりも,降雪が多く,ご覧のとおりです(>_<)。

 

しかし……

 

七校生は,雪や寒さなんかに負けません(^_^)。

たくましく,明るく,前向きにいきましょう!

 

頑張れ,七校生!!

 

白石高等学校 七ヶ宿校

週明けの七校は…

今日の七校周辺は,低気圧が接近した影響で,

終日雪模様でした。

 

玄関前と,通学路の歩道は,30センチ程度の積雪がありました。

除雪車もフル稼働し,何回も雪かきをしました。

 

春の訪れは,まだまだ先のようです。厳しい雪のシーズンが

続いています。

生徒会機関誌 発行

週末となりました。

七校周辺は,十数センチの雪が積もりました。

日ごと,冬の気候が変容する様子も,七ヶ宿の山々に

映し出されます。

 

このたび,七校の生徒会機関誌「段丘」第50号が完成し,

発刊の運びとなりました。

 

 

段丘編集委員長が,編集後記を寄せてくれました。

一部ですが,ご紹介します。

  

 <良い段丘を作りたいと思いました。

   今回の段丘も良いものになったと思います。

     協力して下さった方々,最後まで読んで下さった方々

       本当にありがとうございました。>

            

            段丘編集委員長 三年 松木 勇也

高校刻字展 入選

今日の七校周辺は,やや風が強かったですが,晴れの天候で

ありました。

夕暮れの時刻も経過し,街灯もちらつく中,青空の残る不忘山を

仰ぎました。静けさと,ピンと張り詰めた空気を感じます。

 

さて,先月,七校生は,日本刻字協会主催の

「第15回高校刻字展」に出品し,入選しました!!

作品は,上野公園内の東京都美術館で展示されました。

後日,みなさんにご披露させていただきます!!

七校の理科教室

2月も,暦のうえで半分が経過しました。

校舎周辺には,まだまだ積雪が残っていますが,

七校校舎の屋根に積もっていた雪は,ここ数日の暖かさで

すっかり無くなり,安堵しています。

 

さて,七校には,設備の充実した理科教室があります。

 

理科教室は,七校の中で,最も広い教室となっています。

集会や講演会をここで開催することが多く,

授業以外でも活用されているマルチな教室であります。

 

 

平屋づくりの七校校舎の中で,唯一,2階にある施設です。

 

さわやかな,青葉の5月頃は,

木々の緑や鳥のさえずりなどを,

少し高い場所から体感することができます。

美しい季節が,待ち遠しいですね!!

予餞会をおこないました

本日,予餞会をおこないました。

予餞会とは(卒業に先立っておこなう送別会)のことで,

餞(はなむけ)は,旅立つ先輩方への贈りものであります。

 

1,2年生は,趣向をこらして,先輩方に楽しんでもらえる

アトラクションをこしらえました。

 

 1年生アトラクション「射的」

 

  手作りの的に「命中!!」

 

 渾身の作品「横断幕」で

   卒業生を送別しました

 

 2年生アトラクション

  「ビンゴゲームと釣り」

 

 ビンゴの番号を読み上げて…

 

 ビンゴした先輩方が集まり…

 

 釣りの獲物が魅力的で

   群がってしまいました(>_<)。

 

楽しい予餞会の時間は,あっという間に

過ぎてしまいました。

 

       3年生 代表あいさつ

 

 3年生の皆さん

  ありがとうございました!

 

先輩方と共に過ごした学校行事や,部活動等での

思い出,励ましなど,たくさんの良き伝統を

受け継いでまいります!!

  

白石高等学校 七ヶ宿校

快晴の七ヶ宿

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

今日の七ヶ宿は,快晴の青空が続いています。

久しぶりに,秀麗の不忘山を,一日中仰ぐことができました。

 

夕方には,東方の空に,まん丸いお月さまも

お目見えしました!

 

明日は,3年生を送る「予餞会」が開催されます。

賑やかに送別する楽しみもあり,別れの寂しさもあり,

交互に,気持ちが揺れ動くものですね。

 

==========================

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

毎日が,いい日でありますように!

初任研 研究授業

今日の七校周辺は,低い雲が空にかかり,午前中から細かい雪が

降りだしました。

これから週末にかけて,積雪の可能性があります。

 

七ヶ宿ダムの堤体付近は,湖水が少なくなっていました。

春になり,雪解けの水でダム湖が一杯になる時が待たれます。

 

本日,初任の先生が,理科の研究授業をおこないました。

 

授業は,1年生の「地学基礎」です。

構成的グループエンカウンターを取り入れながら,

みんなで,地層の構造と形成年代を考察しました。

 

ヒントカードを基に考察し,グループワークでの意見交換や

情報の共有を図り,協力して物事に取り組む姿勢を学ぶ

授業でもありました。

 

七校で知識を深め,楽しく学ぶ。

主体的に取り組む教育活動が,ここにあります。

雪下の「せせらぎ」と…

 昨日に引き続き,過ごしやすい天候の七校周辺でした。

不忘山の麓付近は,雪が少し消えかかっています。  

 

校舎の外を歩いてみました。

道路の脇は,まだまだ雪に覆われていますが,

木の根っこあたりに,小さな水の音が……。

 

耳を澄ますと,小川の流れを聴くことができました。

 

七校と,七ヶ宿の冬。

たくさんの思い出が,記憶に刻まれます。

 

    <七校アーカイブス>

 2月3日  節分の豆まき(1年)

 

       平成31年1月22日

  町の皆さんとわらじ作り

 

  

       平成28年1月30日

      校舎裏山の「サルの群れ」

 

これからも,折に触れて,皆さんに

ご紹介します!! 

冬の日和と,体育館の活用

今日の七校周辺は,良い天候に恵まれました。

不忘山上空の雲も,青空の中でぽっかりと浮かんでいます。

 

玄関前の雪も,少しずつ溶けはじめましたが,

この先,まだまだ,雪の洗礼がありそうです。

 

つかの間の「コンクリート」の出現かも知れません。

 

さて,七校は,七ヶ宿小学校の体育館をお借りして,授業や

クラブ活動,学校行事をおこなっています。

 

 

天井も高く, 木の構造で建てられています。

 

放課後は,七校生が,体力増進のために,

運動を楽しんでいます。

先生方も,七校生と一緒に汗を流すことが

あり,心身がリフレッシュします!

 

冬期間は,ご覧のとおり,グランドが

使用できないこともあり,有効に体育館を利用して

います。

週明けの七校は……

週明けの七校周辺は,一面積雪でした。

不忘山も,雲がかかって,ボンヤリとしか見ることができません。

 

今年は,七ヶ宿町の「雪だるま・雪像コンテスト

(2月6日開催予定)」も,残念ながら中止となって

しまいました。

 

さて,1月中旬,大雪のため,雪に埋まっていた通学路を,

みんな除雪し,通行できるようにしたことを,

ホームページでご紹介しておりました。

 

なんと,今朝,再び雪に埋もれてしまい,除雪を

おこないました。

かなりの積雪と,雪の吹き溜まりになって

いたのです(>_<)。

 

 人の背丈ほどある,雪の壁を「剥がす」ように除雪し,

除雪機もフルに稼働しながら,再び開通しました!

 

元気の良い3年生は,今日までが通常登校日でした。

 

3年生は,2月15日の予餞会,2月28日の卒業式予行を

経て,3月1日の卒業式が最後の登校になります。

 

お世話になったホームルーム教室をきれいに清掃し,

床面にワックスをかけました。

賑やかだった教室。静かになり,何となく寂しい気持ちに

なりました。

 

家路につく3年生の皆さん。

まだまだ寒い日が続きますよ。

 

風邪,ひかないように,

暖かくして過ごしてくださいね。

立春の七校桜

今日は,立春です。

厳しい冬となった七校周辺には,春の気配を感じさせる

ものは,まだありません。

 

それでも,何となく,春の予感を気にしてしまいます。

 

雪を踏みしめて,空を見上げました。

私たちの「七校桜」は,花を咲かせるその日を,

じっと待っています。

 

 

3年生は,今日で期末考査が終わります。

早いもので,あと三週間あまりで,卒業の日を迎えることとなります。

七校備蓄米(七ヶ宿の「源流米」)

今日は「節分」であります。

節分は,健康で幸せに過ごせるよう,豆まきをして,

悪いもの(鬼)を追い出す日でもあります。

 

今朝の七ヶ宿は,厳しい寒さの中でしたが,美しい日の出と

なりました。

 

さて,帰宅困難時の備蓄米として,七校に玄米を

保管しております,七ヶ宿の「源流米」は,新しく更新し,

それまでの備蓄米は,大切な役目を終えることになりました。

 

ご家庭と,先生方からのご協力で用意した備蓄米。

精米し,関係の皆さま方へ,心を込めてお返しすることとなりました。

 

 

かわいいパッケージデザインです(*^_^*)。

七校生が制作しました。

3年生からの贈り物

今日の七校周辺は,気温がグッと下がりました。

ご覧のとおり,七ヶ宿は,まだまだ雪深いのです(^_^;)。

 

今日,3年生からの「贈り物」がありました。

美術の授業で制作した,感謝の気持ちを表すハガキであります。

 

色とりどりの「消しゴムはんこ」での作成です。

 

心のこもった力作で,嬉しく思いました。

大切に飾っておきたいと思います!!

2月(如月 きさらぎ)となりました

今朝の七ヶ宿は,ダムの風景がとても美しく,山々が水墨画の

ようでした。遠くに澄み渡る青空も,きれいですね。

 

時の流れは早いもので,2月になりました。

2月は,如月(きさらぎ)という呼び方が一般的です。

 

呼び方の由来は,寒さが厳しい折,更に衣を重ね着するという

「衣更着(きさらぎ)」から来ており,「如月」の漢字は,

中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来になっているようです。

 

七校は,2月中旬に,3年生を送る「予餞会」をおこなう予定です。

豊かな自然に見守られながら,節目を迎えることとなります。

 

白石高等学校 七ヶ宿校

九世「伊達政宗」

週が明け,1月も最後の日となりました。

七校周辺は,前日からの粉雪が降り続け,先日まで積もった雪の上に,

更に10センチほど積もりました。

 

曇り空ですので,残念ながら不忘山を仰ぐこともできません。

空の色と,大地の色が,ほとんど同じであります。

 

 

校舎の裏側にある,雪の大壁です。

雪のふとんが,ドンと腰をおろしています(>_<)。

 

 

さて,今日は,七ヶ宿の歴史を,ひとつご紹介します。

 

今から600年あまり前,応永12年(1405年)に

「伊達政宗」という武将が,53歳で亡くなり,七ヶ宿町の

湯原地区に葬られた,という言い伝えがあります。

 

伊達政宗は,もともと,南北朝時代から室町時代初期にかけて

活躍した,伊達氏の9代当主であります。

(いわゆる「九世伊達政宗」と言われています)

 

後の,初代陸奥仙台藩主となる,

藤次郎政宗(私たちが知る,有名な伊達政宗公)は、

この中興の祖にあやかり,命名されました。

 

九世伊達政宗は,自らの領地を守るために戦ったり,

鎌倉府(南北朝時代、京都に成立した室町幕府が

前代鎌倉幕府の本拠地の鎌倉及びその地盤であった

関東10か国を掌握するために設置した機関)と抗争するなど

波乱に満ちていました。

 

その,九世伊達政宗が,冬の季節に詠んだという和歌が

ありますので,ご紹介します。

 

なかなかに つゝらおりなる道絶えて

        雪にとなりの ちかき 山ざと

 

(奥州観蹟聞老誌 

  おうしゅうかんせきもんろうし) 佐久間洞厳 著 より)

 

動静の人生を送った,九世伊達政宗。

そのお墓は,高畠町の東光寺にあります。

   九世政宗儀山公のお墓

(七ヶ宿に残された歌:七ヶ宿町

     教育委員会編 より)

 

静かな歴史の流れですが,

私たちの記憶に,今も刻まれています。 

「働く者の権利」に関する出前授業

今日の七校周辺は,午前中雪がちらついています。

寒さと雪景色を感じながら,過ごしています。

 

さて,昨日「働く者の権利」に関する出前授業が

七校で開催され,2,3年生が受講しました。

 

 

働く若者の労働条件が課題となっている中,

自分の身を守るための労働契約について,その

基本原則など,最低限の労働法に関する知識等を

学び,知っておく必要があります。

 

私たちが,就労先で対応しなければならないケースについて,

その方法等を,身に付けておくことを学びました。

 

若手で,ご活躍されている女性の弁護士様が,講師で

ご来校し,ご指導くださいました。

 

社会人となって働く際に,身に付けておく

大切な事柄が多く,役立てていきたいと思います。

ご指導いただき,ありがとうございました。

ホームルーム物語

七ヶ宿校は,1学年1クラスの編制です。

個性豊かで,魅力ある七校生は,ホームルームで

集団生活や仲間づくりを培っています。

 

その教室にも,学年の個性があり,

大小さまざまな「ドラマ」があるものです。

 

 

 

高校生活の3年間。

大切な,クラスと仲間たち。

 

七校生,先生方,地域の皆さん,

たくさんの方々に支えられ,

わたしたちは,七ヶ宿の中で

素敵な物語を紡いでいきます。

つかの間の……

今日も,清々しい天候の七校周辺です。山々と雪のコントラストが

壮麗な風景であります。

連日,雪の話題となり,恐縮しています。

長年,七ヶ宿町にお住まいの方にお話を伺ったところ,

「こんなに雪が降ったのは,30年ぶりですね」とのお話で,

驚いてしまいました。

 

積雪も多く,雪囲いの高さまで「ドーン」とお目見えして

います。雪は,これでも,少し減りました(*^_^*)。

 

放課後の七校生は,

つかの間のレクリエーションです。

3年生を中心に,雪合戦のチーム分けを

おこなっています。

少しの時間ではありましたが,雪の思い出づくりを

楽しんでいました。

 

3年生は,2月1日より学年末考査が始まります。

卒業までの登校も,残りを数えるほどとなりました。

 

時間の流れは早いものです。

春の足音も,だんだんと近づいて来ます。

 

白石高等学校 七ヶ宿校

 

2年 就職準備セミナー

今日の七ヶ宿は,快晴の天候です。

澄んだ青空がとても清々しく,嬉しい気持ちになりました。

 

本日,2学年は,講師の先生をお迎えして,

「就職準備セミナー」をおこないました。 

 

自らの進路を考え,目標を達成する際に,

必要な事柄や大切な指針を,グループ学習を取り入れながら

おこないました。

 

今後,社会から求められる人材として必要なのは,

多様性と柔軟性,そして前向きに考える積極性,

仲間を尊重できる大切さなど,様々あるかと思います。

 

「不易と流行」という言葉があります。

時代の流れを意識しながらも,変わらぬ先達の教えに

心を寄せて ,自分を成長させていくことが大切です。

 

まだまだ,学ぶことや経験を積むことが

七校生には必要かも知れません。

 

地域の皆さま方に支えられ,先生方にご指導を

受けながら,一歩一歩先へ進んでいきたいと思います。

 

どうか,温かく見守って頂ければ幸いです。

七校生,頑張るぞ!!!

寒さに負けず…

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

スキー教室も終わり,七校ではホームルームでの授業が

再び始まりました。

 

3年生は,卒業後の生活に向けて,午後から

「入社準備セミナー」を,クラスで受講しました。

 

さて,1月も下旬になりますが,七校に通じる道路は,

圧雪のままであります。

雪景色も,まだまだ続きますね。

 

グランドに目を向けると,小学生の皆さんが

クロスカントリーを楽しんでいました。

 

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

毎日が,いい日でありますように!

スキー教室 3日目

本日,スキー教室の3日目(最終日)が

七ヶ宿スキー場で開催されました。

 

午前中,とても良い天候で,雪質も申し分なく,

気持ちよく滑走することができました。

 

七校の中でも,特色ある学校行事として,

大切にしてきたスキー教室。

みんな,楽しく参加することができました。

         (撮影時のみ,マスクを外しています)

雪かき作業 その2

七校から仰ぐ,とても美しい雪の不忘山です。

稜線がきれいで,手に取るように,間近に見ることができました。

 

玄関前のお花も,贅沢に飾られています。

 

さて,連日の「雪かき作業」。

七校生も,先生方も,頑張りました。

 

今日は,屋根の雪下ろしと,通学路の歩道を

除雪しました。

 

特に,通学路の歩道は,全学年で,交替して

雪かきをおこないました。

 

背丈ほど積もった通学路の雪も,

みんなの手で,ついに「開通」させました!!

 

除雪機も駆使し,余裕をもって

歩けるようになりました!!

 

大量の降雪は,

「かまくら」づくりができるまでと

なりました。

 

雪かきのスコップ(シャベル)も

大活躍です。

 

さあ,明日はスキー教室の3日目です。

練習の成果が実を結ぶように,楽しみましょう!!

雪かき作業

今年の七ヶ宿は,ことのほか降雪量が多く,

1月に入り,七校周辺も,ずいぶん雪が積もりました。

 

今日は,七校生の皆さんにも,

校舎周辺の雪かき作業を手伝ってもらいました。

お陰さまで,少しずつ除雪が進みました。

 

七ヶ宿町からの除雪車も登場し,大量の除雪を

おこなっていきました。

スキー教室 2日目

本日,七校スキー教室の2日目を

七ヶ宿スキー場でおこないました。

今日は,雪模様の天候で風も強かったですが,

七校生はたくましく頑張りました!

 

1日目のスキー教室で,腕を磨いた成果を

着実に練習し,力を付けることができました。

 

スキー教室の3日目は,1月21日(金)です。

良い雪質で,思い思いのシュプールが描けるよう,

トライしてみましょう!!

オンライン企業説明会

今日の七ヶ宿は,久しぶりに青空がお目見えし,グランドの積雪の

向こうに,雪の不忘山を仰ぐことができました。

 

玄関前に,雪が盛られています。

 

雪模様も,日射しに映えていますね。

 

 

さて,本日2校時,2学年で「オンライン企業説明会」を

開催しました。

 

 

この説明会は,大河原地方振興事務所のご協力をいただき,

仙南地区の高等学校4校がそれぞれ参加しているものです。

 

本日は,一般社団法人ISHINOMAKI 2.0より,

講師の先生をお迎えし,働くことへの意識変化と,

コミュニケーションの大切さを教わりました。

 

 

 

就職,進学等で,社会に出て生活を送るために,

働くことの魅力を知ることや,良好な対人関係を築くこと。

 

研修をとおして,いろいろな「気付き」がありました。

 

七校生の皆さん。

難しいかも知れませんが,果敢にチャレンジしましょう!!

ご協力いただいた皆さま方,ありがとうございました。

昼食の「カツカレー」

昨日以上に,雪が深くなった七校周辺です。

灯油のタンクと,同じくらいの高さの雪が積もりました。

 

木造校舎の玄関を開けると,ご覧の高さまで

雪が積もっています。

 

屋根の氷柱(つらら)も,このとおりです(>_<)。

 

 

七校校舎も,厳しい寒さとともに,冬を越すことと

なります。

 

さて,昨年も,一度ご紹介しましたが,

七校では,お昼ごはんの時間に,ご覧のような

「昼食」をいただいています。

 

今日は,人気のメニューです。

皆さんにご紹介します!!

 

今日の献立は

「発芽玄米ご飯」「牛乳」

「かにかまサラダ」「カツカレー」

です。

 

この昼食は,七ヶ宿町学校給食共同調理場で

作っていただいた食事で,地元の小中学校の

給食メニューと同じものであります。

 

栄養も,お味も,満点です!

昼食費をお支払いして,七校生も,先生方も,

毎日,美味しくいただいております。

 

調理場の皆さま方,いつも,ありがとう

ございます!! 

スキー教室 1日目

今日の七ヶ宿は,やや風が強いですが,

新雪が舞い,絶好のスキーゲレンデとなりました。

 

本日,スキー教室の第1日目が,

七ヶ宿スキー場で開催されました。

 

各々のレベルに合わせて,グループごとに

講師の先生や,七校の先生方からレッスンを受けながら,

スキーとスノーボードを練習し,楽しみました。

 

今日,初めてスキーを習った七校生も,

プルークボーゲンができるようになりました。

 

七ヶ宿の冬空に,

七校生の感性が培われ,ウインタースポーツの醍醐味を

味わうことのできた,良い1日でありました。 

雪の知らせ

七ヶ宿校のホームページにアクセスいただき

ありがとうございます。

 

今日の七校周辺は,朝から深い雪に覆われ,

しんしんと積もっています。

 

玄関前も,早朝から雪かきをしましたが,あっという間に,

積もってしまいました。

 

七校生は,寒さに負けず,今日も元気に登校して

きました。

長靴やブーツも,必需品ですね。

 

明日は,スキー教室です。

山からの風が,少し強くなっていますが,

明日は「曇り のち 雪」 の天気予報であります。

 

会場の七ヶ宿スキー場は,新雪となるでしょう。

楽しみにしながら,前向きな気持ちで,臨みたいと思います!!

始業式をおこないました

今日の七ヶ宿は,天候の変化が目まぐるしく,

朝方は曇り空。午前中にコンコンと降雪。

そして。お昼を過ぎると雨模様となってしまいました。

 

1月の七ヶ宿ダムは,貯水も少なく,あと少しで湖底が見えるように

なっています。

 

本日,第3学期始業式をおこないました。

 

校長先生からは,民法改正に伴う,成人年齢の引き下げに

ついてのお話と,新型コロナウイルス感染拡大に伴う

予防についての注意がありました。

 

 

七校生は,雪の中,みんな元気に登校して

来ました。クラスメートとの久しぶりの再会に,

ホッとしていた様子でした。

 

七校生が下校し,校舎をゆっくり歩いてみると,

かわいい雪だるまが,チョコンと座っていました。

 

七草粥(ななくさがゆ)

冬真っ盛りの,1月上旬であります。

七校周辺も,気温の低い一日となっています。

 

さて,今日は「七草(ななくさ)」です。

現在は,セリ,ナズナ,ハハコグサ,ハコベ,

コオニタビラコ,カブ,ダイコンの,7種の野菜を

刻み,お粥(かゆ)に入れて食べます。

 

七草には,諸説ありますが,

お正月に,食べ過ぎて疲れた胃を休めるため,

不足しがちな野菜の栄養素を補う意味もあるそうです。

皆さん,健康を大切にしましょう。

 自家製の七草粥

 (キュウリの漬物を添えました)

 

=========================

 

今日の七校で,時折,皆さんにお届けしている

「2つ」の言葉。

みなさんの心に届きますように。

 

【SELF-CONTROL】

~自分自身で,気持ちのバランスが取れること~

【思いやりのこころ】

~誰に対しても,素直な心で話しかけること~

 

心に留めて,明るく,笑顔で過ごしましょう。

毎日が,いい日でありますように!

 

      夕刻の七校玄関前(1月6日 撮影) 

七教研スキー実技講習会

今日の七ヶ宿は,快晴の天候でした。

不忘山も一望できて,美しい山々を仰ぐことができました。

 

本日,七教研(七ヶ宿町教職員研究会)の先生方が参加し,

七ヶ宿スキー場にて,実技講習会を開催しました。

 

七ヶ宿小学校,七ヶ宿中学校,西山学院高等学校,そして

七校の先生方が多数参加し,各校のスキー教室の指導に役立てる

ために,技術の向上を図るものです。

      開 講 式

 

  グループ編制に分かれて

 

   講師の指導による「準備運動」

 

     リフトに乗って,講習開始

 

先生方は,4つのグループに分かれて

スキーの練習を行い,新雪の感触を味わいました。

 

七ヶ宿スキー場のゲレンデは,雪質も申し分なく,

楽しく,有意義に講習を受けることができました。

 

リフトを降りると,そこには,連なる山々の風景と青空が

広がっていました。風もなく,穏やかな天候に恵まれました。

 

閉講式では,講師の先生より,ご講評を

いただきました。

 

スキー場の雪は「恵み」である。

春になると雪が溶けて,七ヶ宿ダムに

流れていくというお話は,七ヶ宿町ならではの

自然の豊かさが,ここにあることを実感しました。

 

七校のスキー教室は,1月13日(木)1月18日(火)

1月21日(金)の3回予定されています。

楽しみな七校の行事の一つとして,今シーズンも

伝統を受け継いでいきます!

小寒(寒の入り)

本日は,小寒です。

「寒の入り」となり,暦のうえでは,しばらく寒い日が

続くと言われています。

 

七校の校舎周辺は,年末年始の雪がたくさん積もりました。

 今年も,ふとんのような雪が,校舎前に「ドーン」と登場です。

 

屋根からの厚い雪も,たくさん壁ぎわにお目見えしました。

 

お正月の雰囲気は,校舎内をやさしく包みます。 

玄関には,新春の生け花が飾られています。

 

七校生の皆さん。

穏やかな新春をお迎えのことと思います。

 

今年は,皆さんにとって,どのような1年にしたいですか。

夢や目標に向かって,前に進んでくださいね。

 

新学期は,笑顔での登校を楽しみにしています!!